便秘の方への食事相談をする機会が増えて、食物繊維について調べ直したりしてたのですが、ふと前に読んだ本の内容を思い出しました。
何かの本で「ごぼうに含まれる不溶性の食物繊維(リグニン…だったと思います)は切り口に発生するので、ささがきが良い」という内容を読んだことがあって、そのときは疑問に思わなかったのですが、食物繊維って発生するんですか?
私の勉強不足だと思うのですが、イメージとして食物繊維が増えるのが想像できなくて。。。
それは不溶性の食物繊維全般?
水溶性は??
そのリグニン?という食物繊維だけ?
といろいろと疑問がでてきました。
知っている方おられたら教えてください。
ささがきにしたら食物繊維が増えるよ~なんてことを患者さんに伝えたらきっと皆さん飛びついて聞いてくれるだろうな~と思うのですが、私自身が半信半疑なのでまだ話していないです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
41
1
1
4時間前
141
1
1
2025/04/02
502
1
6
2025/04/01
1284
5
16
2025/03/31
383
3
4
2025/03/28
250
2
0
2025/03/28
ランキング
1284
5
16
2025/03/31
502
1
6
2025/04/01
41
1
1
4時間前
141
1
1
2025/04/02