はじめまして。
委託の会社でパート栄養士を4年程していました。献立については先方の管理栄養士さんが作成し、私は発注、在庫管理、衛生管理、食数管理、トレイチェックを主にしていました。
管理栄養士受験を考え、半年前に退職して試験を受けました。自己採点は7割強です。いけるかも?と思って就職活動、すぐ勤務できるようにテキストで勉強をはじめました。
献立を沢山作ってみようと思い、テキストの食品構成表を利用して基本献立(常食)をたてていますが。。。。
食品構成表からの献立のたて方がいまいちわかりません。1日分を朝<昼<夕となるよう配分し、お膳の皿数、w各1回丼物、麺類などの食事パターンも決めて1w分たてています。DMの単位配分のように食品交換表を思い出しながら食品群ごとに考えてたてるのでしょうか?みなさんどのような感じで献立をたてていらっしゃるのですか?
毎日使う食材はある程度決まってくると思いますが(牛乳、野菜、調味料他)、食品群ごとの数値を満たすように、主食・主菜以外については毎日同じ食材を使用するのでしょうか(卵、イモ、きのこ、海藻他)?それは、献立がいつも同じ感じになるし、どの位気を付けて毎日に使用すればいいのか。。。
1日の3食を、和・洋・中か和洋折衷、調理法、味付、魚、肉、卵等が重複しないよう、嗜好、食材原価、旬を考慮する基本的なことはわかります。これらを考えながら、数値を満たすのに食材をどの頻度で1w(栄養出納表の関係)に使用するのか?要点が多いですがもっとも重要なのは何でしょう?最近は、エネルギーベースで基本献立を考えると聞きました。その考え方、ポイント、展開しやすい基本献立の考え方、注意も教えていただけたらと思います。わかりずらい表現で申し訳ありません。
大学卒業後、8年たってからの勤務で実務が追いつきません。卒業校が遠方で、同期も在職者がおりません。基本的なことでお恥ずかしいです。いろいろと教えてください。今後ともよろしくお願いします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。