初めまして。 マナティといいます。
糖尿病専門クリニックで、非常勤の管理栄養士をしています。
入院施設がないので、外来での食事指導のみです。
基本的には食品交換表を使っていますが、場合によっては交換表ではなく、
「手ばかり栄養指導法」を参考に作った資料を使っているのですが、
腎症の方の指導の時にはこれでは無理と気付きました。
蛋白制限のある方にこんなざっくりとした資料でいいものか?と悩んでいます。
最近は食品交換表はほとんど使っていない、という話も聞きますが、
みなさんどのように指導されているのですか?
とくに、腎症など蛋白制限のある方の指導について、
患者さんが使いやすい(理解しやすい)資料の作り方など、
アドバイスをお願いします。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
198
2
0
2023/05/20
885
5
8
2023/05/16
334
2
2
2023/05/16
312
2
2
2023/05/15
276
3
1
2023/05/09
231
1
0
2023/05/09