こんばんは。
以前監査の事について質問させていただきました。
皆さんから回答いただき心強いです。ありがとうございました。
私は管理栄養士の予備校に通っています。
そこで、監査について、他の会社や現場の栄養士さんと話して
いました。
そこで細かいルールが各々によって微妙に違っているのに気がつきました。
まず保存食。
2週間保管するのがルール。
私は14日目の朝に捨てています。
でも、Aさんは15日目の夕方の残食と一緒に捨てる。
と言います。
どちらも2週間保管しています。
次に調理後2時間以内のルール。
私は12時30分に提供するとすると、
実際に食べる迄に時間が掛かるので
大体11時位に火を止めるようにしています。
Bさんは10時30分に火を止めれるようにしていると。
どちらも、調理後2時間以内に喫食していますが、
喫食し終えるか、食べ始める時とするのか…。
ややこしいand細かい事ですみません。
どれが適当なのでしょうか?
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
66
0
0
22時間前
185
1
0
2025/03/21
191
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
358
1
1
2025/02/25
2118
7
21
2025/02/17
ランキング
66
0
0
22時間前