試食会、調理実習経験者様に質問です
クリニック勤務で、無床なので、個人、集団栄養指導業務をしています。
今度、治療食を活用した試食会を初めて行う事になりました。うまくいけば、次は調理実習をしたいと考えております。
開催場所は、クリニックでは狭いので、調理設備も整っている隣の建物で行います。最初は、集団栄養指導を行い、その後、その指導に関連する治療食を活用したものの試食を検討しています。
質問です。
【1】食品衛生責任者の資格は必要でしょうか?栄養士、管理栄養士は保健所申請だけで取得できます。病院では、常勤の栄養士か調理師が取得していて、食事提供しているのでしょうか?
食べ物の提供に伴い、やはり取得しておくべきなのでしょうか?
【2】試食会では、こちらが調理を行いますが、その際、直中毒を防ぐ、衛生的に注意する事を教えていただけないでしょうか?
現在、私が考えているのは、
・調理器具は、全て使う前に、アルコール消毒液(霧ふき)をかけて使用する。(お勧めがあれば教えていただけませんか?)
・使い捨て調理用手袋を使用する。(塩化ビニルは禁止ですが、何製がお勧めなどありますか?)
・患者さんが試食する食器、箸は使い捨ての紙皿、紙コップ、割り箸にする。
・試食前に、手洗いをしてもらう。
・生物は提供しない。
以上です。
調理実習の際は。患者さんにエプロン、三角巾、手ふきを持参していただこうと考えています。
ですが、実際持参は難しいような気もします。
管理栄養士として恥ずかしいのですが、不備を指摘していただければ幸いです。
試食会、調理実習の経験談、トラブルなどもあれば、対策のためにも教えていただきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ