特養の新米管理栄養士のあぜと申します。
難聴もちで、話し方下手くそです
今も新規利用者さんの食形態の考え方?又は看護師さんとの…?
新規ショートに入所する方がいます。
生活相談員さんから、アセスメント表を渡され、その表の情報から「糖尿病1200カロリー、塩分6g以下、ごはん100g、汁は昼のみ半量」と特記に記載がありました。
私のたちの厨房は、ごはんも細かく対応してなく、ただ大盛り(200)、普通(150)、小盛(130)と盛り付けてます。
そこで、きっちり100gなのか施設側の小盛にて対応したほうがよいのかわからなく、
始めに、生活相談員さんに話しました。
「すみません、新しく入所する○○さんの件ですが、(アセスメント表も一緒に手をもち)ごはんをぴったり100gに計った方がよいのでしょうか?」と聞きました。
そしたら、「一日のカロリーはどれくらいなのか?」「ごはん小盛にしたらどれくらいなのか?」と、雰囲気も悪く感じることなく質問をされたりし、生活相談員と私の間では「ごはん小盛でおかずは普通もり。汁半量で」決まり(?)
食事せんを書くのは看護師さんなので、
生活相談員さんに、話しかけた内容をもう一度看護師さんにもいいました。なんだか雰囲気があまりよくなく、看護師さんからは「この人、糖尿なので、ごはんも100gなんですよ〜」と
※難聴で看護師さんからすると喋り方が伝わらないのかな…? と思いつつ。
ふと、管理栄養士てなんだろうな〜とおもって。管理栄養士と看護師との関わり方でというか、どんなことしていいかわからなくてモヤモヤしてます。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ