今年5月から勤務している産婦人科クリニックには食事箋が無いので現在作成しています。常食・粥食・低残渣・減塩・貧血と糖尿の方への対応としてエネルギー制限食を作成しようと考えています。妊娠糖尿病の場合、30Kcal×標準体重に妊娠時期による付加量を加えるようになっていますが、食事箋にも、エネルギー制限食を妊娠初期、中期、後期、授乳期、肥満者に分けて作成するのでしょうか?小さなクリニックなので、大まかな制限食にしか対応できないので、出来る範囲での区分で作成したのでかまわないのでしょうか?
現在は常食を2200Kcalで出しており、内膜症など婦人科の入院患者さんにも同じ食事をだしています。2200では多いので婦人科の方や切迫の方にも対応した食事を提供したいと考えています。病院の規模や調理員の数によっても違うかもしれませんが、他の産婦人科病院の様子を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
135
2
2
2025/04/01
271
1
2
2025/03/25
220
0
0
2025/03/21
316
1
0
2025/03/11
844
6
7
2025/03/10
446
3
1
2025/03/06
ランキング
135
2
2
2025/04/01