さなえさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は急性期病院ではありませんが、公立の短大出の管理栄養士です。 前にいた受託給食会社では専門学校卒+栄養士の資格のみの先輩の給与を抜いてしまい、色々と叩かれた時期もありました。その時の私は申し訳ないという気持ちよりも管理栄養士の資格も働きながら取ったんだし、評価されて当然と開き直ってました。 会社を辞めてから、管理栄養士さん達と知り合いになる機会が多く、皆さん日々の業務はもちろん地域の活動にとても熱心です。知識も豊富で学歴コンプレックスのある自分は大学で学んだからかなと勝手に思っていると、最終学歴が短大や専門学校の方も少なくなく学歴ではなく努力が大事なんだと実感することもあります。もちろん学歴も大事だと思いますし、大学に行くということは将来に向けての先行投資のとして否定はできませんが、常に技術につながる努力は怠ってはいけないような気がします。

2021/05/29
回答

私も特養で働いています。 梅干しを持参される方は多いですよね。持ち込みについては、食べ切れないほどの生菓子の持参があったり、持参する量に注意したら、部屋の箪笥に家族が隠して帰ったため面会禁止にしたケースもあったり、感染症対策の強化もあり、私の施設では施設長と相談員が主体となって厳格化(全て禁止)を考えていました。 しかし、ご家族の差し入れがないと食事が食べられなかったり、コロナ禍でご家族が協力できることが限られていることから、封を開けていない既製品、調理時間の記載があるスーパーなどのお惣菜、調理から提供まで24時間以内となる再加熱可能な自宅で作ったお惣菜、カットしていないフルーツに関しては持参を可としました。特殊な例(手作りのクッキー)については管理栄養士である私が窓口でその都度判断し許可を出しています。 梅干しの持参もケースとしては多く、手作りの梅干しを持ち込む方もいます。余談になりますが梅干しに関しては保存食なので、手作りでも持参可だと思ったのですが、私が知らないところで栄養士さんが禁止で通達してしまったため、現在は手作りの梅干しは禁止となっています。 心不全の方で梅干し持参の方がいます。入居時に梅干しは控えるようご本人に話して納得してもらいましたが、著しくご飯が食べられない時のために梅干しの提供してあげてもいいかと介護職員から懇願され1/2粒にしての提供を許可しましたが、食欲不振の時には心不全憎悪の時ばかりなので、すぐに入院してしまうため提供したのは一回のみです。 既往歴がある方への差し入れは望ましくありませんが、特養で過ごされる方にとっては食事や差し入れは大きな楽しみです。看護師が良いと許可をして、ご家族にリスクを理解した上で了承してもらえているならば良いと思いのではないでしょうか。(ちゃんと記録残して) つちのこさんに責任が重くのしかかる可能性が高いようなら確認取りは念入りにするか、何が何でも禁止にした方が良いと思います。 あと、他の入居者様への提供はトラブルの原因になるので絶対に禁止した方がいいと思います。 他部署の協力がないのは辛いですね。頑張ってください。

2021/05/16
回答

他に回答されたゆずふうこさんの回答に一部絡みますが、私のいる特養はほぼ経口摂取が不可になった時点で看取りカンファを開き開始するため、管理栄養士がたずさわれる部分というのがない状況です。 大半の方が点滴は行わず絶食絶飲、たまに水分だけの人、ごくごく稀にプリンなどの嗜好品の提供という方がいる程度です。 そのため、3月までは看取りが開始になると栄養ケアマネジメントは終了としていました。 4月から基本報酬に入ったため、栄養ケアマネジメントを行わなくてはいけないので、施設でも看取り期の栄養ケアマネジメントについてはみんな疑問を抱いています。 先週、改正後最初の看取りが始まりました。誤嚥のリスクが高く絶食絶飲の指示、水分は口腔ケアのみ、もちろん点滴なし。ご家族は延命の希望や要望がなく、面会もおそらく来ない。音楽やコミュニケーションも好んでいない人だったため、ただ枯れていくのを見ているだけです。(もちろん清潔保持は最低限行います) こんな中で管理栄養士としてやれることはありません。精一杯捻り出したのが、口腔ケア時にお好きな飲み物(この方はポカリと紅茶がお好き)で口腔内をケアしてあげることでした。コミュニケーションはお好きではないとのことでしたが、介護職員の声掛けに笑顔を見せることがあるとのことなので、管理栄養士の役割ではありませんが、毎日訪室をして声掛けや手を握ってコミュニケーションをはかって来ることにしました。絶食している旨と理由も記載して、これ以上出来ることがないことも記録しました。管理栄養士の役割として指摘されてもきちんと説明できるようにしてあります。 しかし、こうした看取りを行う場合は本当にどうしたら良いんですかね

2021/04/25
回答

私の施設は特養です。 施設の定員は100名でほぼ満床。管理栄養士は私一人で、施設の方針もあり、強化加算は取りませんが、5月から科学的介護推進体制加算を取ります。 うちの施設のソフトはLIFEに対応していますが、入力しても科学的介護推進体制加算に反映されないとのことなので、手書きで用紙に記入して、科学的介護推進体制加算の方は事務さんが手入力する形にしました。 2回目以降は変更になった部分だけの入力になるので、今回は少し大変ですが、このような形で申請することになりました。 LIFEに対応した新しい書式は簡略化されており、入力は大変楽だと思いますが、書類の不備を指摘される可能性が高いため、多職種(LIFEを使う加算をとる)と相談して少し大変ですが今までの書式と二重に作ることにしました。新しい書式はLIFEのためだと思っていたのですが、違うのでしょうか?ウチは今、LIFEは必要ありませんがこれから先のことを考えて入力しています。

2021/04/25
回答

特養で働いています。 平成30年に新設されたときから、再入所時栄養連携加算は介護福祉施設に入所しているものが退所し、入院した場合、退院時に食事形態が大きく変わり退院しすぐに再入所した場合に病院と連携することで取れる加算だったと思います。(ざっくりした表現ですみません) ケアマネさんと2021年の改正を前に再度介護報酬の確認をした時に、一度入院に伴い退所して再度入所した例は開所して10年になるウチの施設でも一件しか該当しない(ちなみにこの加算ができる前)取るのはかなり難しい加算だと思うという話になりました。 近隣の病院の管理栄養士さんに加算の状況を聞いたところ、加算を開始して1年間で老健から2件取りに来ただけだと聞きました。 実際取ったことのある話ではないので申し訳ありませんが、これからの3年も取れる気がしません。 実際取ったことのある方の話も聞きたいですね

2021/04/04
回答

私のところは特養ですが、極力ご家族に補食となるものを用意してもらったりして施設側の購入を減らしています。 栄養ケアマネジメント加算をもらっている以上は提供すべき栄養補助食品は施設で負担しなければならないと聞きました。(今回の改正で基本報酬に変わったのと、栄養補助食品提供のため食費も150円上がりましたね) あまりにも食事量が少ない場合は処方にて栄養剤を提供してもらってます。

2021/04/04
回答

私は10年ほど前に既卒で国家試験に合格しました。 fortitude3さんの勉強方法は合格した当時に自分がしていたものとほぼ同じです。 長距離の電車通勤だったこともあり、電車の中ではひたすら過去問を集めた問題集(赤のシートで隠すやつ)を何度も繰り返し読んでいました。集中力がないので仕事の日は家では何も勉強しませんでしたが、休みの日はとにかく過去問と模擬試験(在宅)を解いては添削を繰り返しました。最初のうちは点数が100点にも満たなかったり合格ラインぎりぎりでしたが、ある時の余裕で180点台を叩きだしはじめたことで自信がつき、勉強に対するエンジンが急にかかり始めました。 主に女子栄養の問題集や資料集を使っていました。栄大のオープン模試は本番とは違い、2択ではなく全て選べといった部分が多く難しかったと記憶しています。(確か合格点は取れなかったような・・・) あとRDCの集中講座に行ったりしました。添削には解答の解説だけではなく、国試の達人やクエスチョンバンクを駆使し、それでも理解できない時はSNSで第〇回の〇問目のどこがわからないと書き込むと高い確率で解説してくれる方がおり何度も助けられました。 本番では一度でも見たことがある問題がほとんどでしたので、当時とそれほど変わっていないようならば、基本的には問題集と5年分の過去問をこなして、添削・補足用に参考書を使う形でいけば合格にぐっと近づくと思います。あとエイチエなどのSNSも上手に使い、何よりもあきらめないことが大事です。試験勉強頑張って下さい。 (追伸:私は苦手な分野は最後まで克服はできませんでした。そのため、自信がある分野・比較的取れている分野を強化して一問でも多く点を取れるようにした方がいいかと思います。試験後の書き込みをみると、既卒と新卒では苦戦した問題が異なる傾向をよくみます。現場を知っている既卒だからこそ難なく解ける問題、苦戦する問題があることもあるということも知っておくと気が楽です。あとは80問は間違えられるという気楽な気持ちで受けられるといいかと思います。)

2020/12/02
回答

新人さんの話を読むと新人の頃の自分に重なりますし、おやまさんが必死になって指導している姿はかなりの年数が経ってからの自分と重なります。 新人の頃は心ではやる気があるのに行動や仕事に繋がらないことも多く、先輩栄養士たちに使えない子だとレッテルを張られ、先輩たちは上司に毎日私の失敗や悪口を報告していました。元々ぽっちゃりでしたがストレスで20㎏痩せるほど追い詰められました。焦れば焦るほど指示とは違うことをしてしまったり、疎外感を感じたり不貞腐れたこともありました。自分としては辛い時期でしたが、夢がありましたし、陰ながら私を信じて長い目で見てくれていた上司がいたから辞めるという選択肢はありませんでした。 そんな苦労をしたのにも関わらず、仕事に慣れてしまった私は新人の育成に失敗し、2か月で退職に追い込んでしまいました。私が新人の時ほど会社自身に余裕がなかったこともあり、私の指導役の先輩栄養士は厳しい指導を貫き、私は厳しい指導しながらもプライベートで食事に誘ったりフォローをしましたがある日突然出社してこなくなりました。プライベートでは、私の新人の頃の話もよくして、今が辛いけど楽になるからと励ましていただけに裏切られたようで悔しく、先輩栄養士からは食事なんて誘わなくても良かったのにとか、上司からは私が退職するまで指導方法が悪かったといわれ続けました。退職後、私もいくつかの新たな職場(仕事内容も大きく変わり)で新人になりました。改めて新人の立場になると、職場の勝手が違うと簡単なことすら出来なかったりして戸惑うことも多く、職場の人たちの気遣いやちょっとした優しさがとても有難く感じます。逆に自分がわからない話や入れない話題になると途端に疎外感や不安を感じます。←今、自分はこの時期です。ちょっとした優しさが身に沁みます。 職場は仕事をする場なので、指導が厳しいことはおかしくはありませんし、優しさが裏目に出ることもあります。パワハラの受け取り方も続けることも指導に原因がある場合もありますが、本人のもともとの性格ややる気による影響もあると思います。あまり深刻にならずに次につなげられようにし、たまに自分の新人の頃を振り返るのも大事ではないかと思います。

2020/09/16
回答

普段はカップラーメンも食べますし、子供もマックが大好きという人も多いですが管理栄養士だけ(栄養士さんを排除しているわけではなく、管理栄養士しかいない集まり)の食事会を年に何回かしますが、元々食べることが好きな人が多いので店選びにはかなりこだわりますし、食べる量や飲む量が一般女性よりも多い気がします。居酒屋での集まりの時、コースで鳥のたたきが出てきて、みんな一斉に焼き直しを店の人に頼んだ時は栄養士らしいなとは思いました。

2020/09/16
回答

管理栄養士で3社の委託で勤務し、その他面接のみで3社受けた経験があります。どの会社でもニュアンスは違いますが栄養士(管理栄養士)は何も生まない(調理師の様に調理がこなせないから低待遇の扱いだ)と言われました。 会社によってはヘルスケア部門でも時給換算で最低賃金で提示してきたところもありました。 そのため委託を見切り、未経験で直営施設を受けました。管理栄養士は加算が取れるので面接時に即採用、それなりの待遇を提示してくれて入職は簡単でしたが入職後の自己研鑽がとにかく大変です。今月は休日もろくに取っていませんが、委託にいたら絶対に知り合えない人や業務が出来ることは今の自分にとっては大きな財産です。 お世辞にも人間関係が良い職場ではなく残念ながら転勤はありませんが、自分が一人前の管理栄養士に慣れるまでは歯を食いしばって頑張ろうと思います。 委託と直営はそれぞれ良いところも悪いところもありますが、経験として転職をお勧めします。

2019/03/20
回答

私も15年ほど複数の受託会社にいて先月から縁があり直営の特養の管理栄養士として働き始めました。 管理栄養士は一人で給食管理はベテランの年下の栄養士さんが頑張っています。 ずっと受託会社にいたせいかついつい介護士さん達に遠慮がちになってしまうこともありますが管理栄養士は一人ですし、栄養士さんとは完全分業なので衝突する相手も変な気を使う相手もいなくて結構楽ですよ(それなりの気は使ってますが 笑) 自分の予定の管理すれば合間みて休憩時間もちゃんと取れるし、仕事のやり方も他部署と確立しておけばスムーズに出来ます 私もつい1ヶ月前まで同じように不安でいっぱいになってしまい潰されそうになるくらい自身がありませんでした。(前職の会社で使い物にならないとクビに近い扱いを受けたのもありましたので) ケアマネさんなど他部門でも同じ立場の方もいるので相談すると悩みはわかってくれますよ。特にケアマネさんは連携取るには重要な方なので関係を良くすると上手くいくと思います。 頑張って下さい!

2018/03/03

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 それが出来たら一番良いのですが、なかなか厨房側のこだわりが強くて…笑 出し方の工夫でとりあえず改善したいかなと思っています。

2021/06/29
コメント

便利屋さん ありがとうございます。 おっしゃることはよくわかります。

2021/05/14
コメント

ぜんぜんさん 自分は本来、早く終わってくれタイプなんです。前の職場は先輩と上司が対応していましたが、そんな感じでやり過ごしていましたし、できないことはできないと突っぱねている程でした。(有料だったのでそれが通用したんだと思いますが) ただ、今の施設では他部署の人たちが、指摘事項を一字一句気にしながら書類を直しているので、自分も不安になります。 指導の報告書が指導から一年後に届いたこともあり、改善前の計画書でご家族から同意をもらっているため、前回の指摘事項が改善されていないことを指摘されたらどうなるんだろうと考えると胃が痛くなります。(ちなみに前回の実地指導は前任者が指摘されたところを改善しないまま引き継ぎをされたため、改善せずに実地指導を受けてしまいました。)

2021/04/25
コメント

アドバイスありがとうございます。 経管栄養については施設の方針で栄養剤は処方となることがほとんどのため、医師と看護師が栄養剤を決めてから管理栄養士の方に新入居者の情報と栄養剤の情報が来るような状態となっていたため、私が携わる時にはすでに栄養剤は決まった状態となっています。 ですが、腎臓病のある経管栄養の方は初めてだったこと、経管栄養についての知識が浅いこともあり、たんぱく質が低いとわかっていながら栄養剤の選択について自分の意見として言えなかったことは事実ですし反省しています。 腎臓病ならば病態に対応した栄養剤のみで補給を行うしかないと思い込んでいました。常識的に考えて、必要栄養量を満たすことが大事なのに、そこを無視してしまいました。 ツルキチさんからのコメントをみて、改めて経管栄養について勉強を始めることにしました。 以前、ある商品を使っていて経過を知りたいと業者の営業さんが上司の方をわざわざ連れてきてくれたことがあったのですが、私の分析力や知識のなさから会話が成り立たないまま帰られたことがありました。幸いにもその業者の営業さんは今でもたくさんサンプルを持ってきてくれたり、商品開発に向けてアンケートに答えてほしいと熱心に営業に来られますが、当時のことを思い出すと恥ずかしくなります。 入居者様を自分の親と重ねてみた時に今の自分に食事のことを任せるのには確かに不安に感じると思います。この人になら任せられる、安心できると思ってもらう(それが当たり前ですが)存在になるよう努力します。

2021/04/04
コメント

アドバイスありがとうございます。 経管栄養については施設の方針で栄養剤は処方となることがほとんどのため、医師と看護師が栄養剤を決めてから管理栄養士の方に新入居者の情報と栄養剤の情報が来るような状態となっていたため、私が携わる時にはすでに栄養剤は決まった状態となっています。 ですが、腎臓病のある経管栄養の方は初めてだったこと、経管栄養についての知識が浅いこともあり、たんぱく質が低いとわかっていながら栄養剤の選択について自分の意見として言えなかったことは事実ですし反省しています。 流離さんからアドバイス頂いた「REF-P1」の使い方も正直知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。 カリウムとリンを抑えた栄養剤と「REF-P1」の使用を検討しましたが、ご家族の負担できる金額が少なかったこともあり、比較的、カリウムとリンが少ないテルミールソフト3本に変更し、経過を見ることにしました。経管栄養についてまだまだ知識はありませんが、流離さんのようにアドバイスができる管理栄養士になれるよう頑張ります。

2021/04/04
コメント

ゆずふうこさん 実例を交えたコメントありがとうございます。 加算は取れていませんが、実際的には食事の様子を見に行ったり、今はコロナの感染拡大予防のためミールラウンドは極力減らしているので、ユニットの介護士から情報をもらったり、ケース記録を確認したりしています。体調が良く移乗が可能な場合はユニットで体重測定も継続して行っているため、何とか加算に繋げたいです。

2021/02/21
コメント

コメントありがとうございます。 入居時のケアプランの目標や支援内容は、身長や現体重、既往歴から設定し、半月後のカンファレンスまで経過を観察する期間にしています。 しかし、独居やサ高住から入居の方は身長や食事の摂取状況の把握が難しい方がいます。身長がわからない場合、相談員さんも〇〇さんと同じぐらいの背格好とか喋り方や言動が誰々に似てるよとか、相談員さんもできる限りの情報は絞り出してくれています。 診療情報は入居時ではないと届かないため、採血結果の活用はできませんが、実調の情報でもある程度計画書は作れるかなとは感じました。 栄養計画書の目標は前任者からの引き継ぎで評価がしやすいよう、体重で設定しています。 看取り期は誤嚥のリスクも高いため、ハミングッドなどで口腔内を湿らせる程度の水分補給をしているケースが多くなっています。 今、看取りをしている方は通常の食事の拒否が強く嗜好品も色々試しましたが何一つ受け付けなかったため看取り支援を開始しました。 見取り開始時、食事を食べないなら食事提供は中止にした方がいいと看護主任が発言しましたが、介護職員や相談員がご家族から食べなくても食事提供を続けてほしいと意向を確認したため、食事は止めることなく提供をしており、介護職員がダメ元で食事を口に運ぶと、体調が良かったりすると数口食べる時もあります。看取り開始から1ヶ月経った今はイノラス(以前に処方されたものを看護師判断で提供)を1日約二本凍らせたものとアイスや佃煮などを食べることが多くなっており、看取りの解除を検討していますが、内服調整を開始したため解除のめどは立っていません。これだけ食べられていたら何らかの形で加算も取れるのではないかと思うのですが、栄養が充足し、安定して摂れている状況ではないため施設としては加算をとるのは難しいのではという考えをしています。(私自身は施設の方針に納得しています) 他の施設の先生方の見解や目標の立て方や評価指標を知りたいです。 話が脱線してしまい申し訳ありません。

2021/02/21
コメント

コメントありがとうございます。 経過措置期間があるのは知りませんでした。厚生労働省の研修が始まる前ですが、丁寧なアドバイスありがとうございます。研修も予定を合わせて受講を検討してみます。

2021/02/21
コメント

コメントありがとうございます。 確かに、素人というなら使わせなければいいんですよね。 調理長へはここの皆さんからのコメントをここに書き込んだことは言わずに、友人から聞いたふりをして伝えています。調理長の気持ちを共感しながら話すと、何となく新しい業務用の物を購入してもらおうかな、デモ機とかあったら試してみたいなという雰囲気になってきました。 2年前に今の職場に来たときは遅配や誤配が多く、どの業務も厨房スタッフ自身に指導が十分に行われていないような印象がありました。私は管理栄養士ではありますが、厨房業務対して発言権を与えられていないため日常的に注意はできませんが、お手伝いに入った時に比較的新しいパートのスタッフさんに、こうするといいですよとアドバイスをしたところ、次にお手伝いした時に大分期間が開いていましたがアドバイスをしたところはその通り行なえており、作業時間も慣れてきたのか大分短縮されました。(お手伝いは遅配になると思ったので入っていましたが、その心配はなくなったので今は入ってません。もしかすると私に来てもらいたくなくてスピードアップしたかも・・・) 指導をすれば理解して行動に移せるスタッフさんが多いので、委託の社員さんにはしっかりと指導してもらい器具類も大事に扱ってもらいたいとは思っています。

2020/11/18
コメント

私自身も新人の頃、ミキサー食の作り方をきちんと教わったわけではなかったので、ミキサーが回ればいいやという感じで水を入れてただ回していた時期がありました。(今思うと恥ずかしい黒歴史です) 前の施設で自分がメインで厨房を回すようになって、ミキサー食の栄養とか味にこだわるようになると水の量とかを細かく加減したりしましたが、それと同時にミキサーにも負担がかかりやすくなったので、魚や肉など食材によっては少し水分を多めにしたりと試行錯誤した思い出があります。できるようになったのも、毎日毎食ミキサー食を作っていたからであって、出勤日数の少ないパートさんや経験の少ないスタッフが自分で判断して作業するのはかなり高度ではありますよね。 新人職員などに指導する方法など考えてみます。

2020/11/09
コメント

ユニットでも調理を行っていて、ユニットの方はハンドミキサーを使用しています。 粥やパン粥、味噌汁のミキサーくらいしか使用していませんので、厨房ほど壊れる頻度は少ないですがやはり壊れたらピンチです。隣のユニットに借りに行くとかして凌げるかな 情報ありがとうございます。

2020/11/09
コメント

コメントありがとうございます。 パッキンを外すと、機械が苦手な方だと確かに組み立てられないですね(前の施設でパッキンのはめ方を間違えて水が漏れたり、外れてしまい一緒にミキサーにかけてしまったことが何回かありました。) ブレンダーを分解して掃除する時間位はとれると思うのでやってもらえるよう検討して促してみます。

2020/11/09
コメント

コメントありがとうございます。 厨房は時間に追われるところなので器具類の扱いは雑になりやすいんですよね。 委託側の栄養士さんにはミキサーの扱い方に注意するよう声はかけました。

2020/11/09
コメント

ご返答ありがとうございます。 身長はコメントにある通りです。 移動は車椅子で左手が使えないため介助となっていますが、立位や移乗は見守りや掴まれば可能なとなっており必要栄養量を1,300kcal、提供栄養量を1,200kcalにして経過をみていました。 食事摂取量はムラがありますが平均して1,100kcalは確保できていると計算しました。 PFC率は出していませんでしたが、長年ご飯やお菓子などを好んで食べていたというお話をご自身でされているので、蛋白質の比率は在宅時よりも上がっていると思います。 BMIでも判断しましたが、浮腫の疑いもあったため入浴時に看護師と全身を確認したところ腹部にたっぷり脂肪がついていたため脂肪による過体重だと認識していました。 摂取エネルギー量の調整で1ヶ月1㎏程度の減量に繋がったから良かったと安心していましたが、モニタリングで高リスクにならないことばかり考えていて、高リスクになったから何とか補給しなきゃと焦ってしまいました。 エネルギーだけでなく蛋白質の摂取量やバランス、年齢や意向など広い視野で見れてませんでした。ツルキチさんからのアドバイスを生かし、多職種と連携ししっかりアセスメントできるようにしたいと思います。

2020/10/29
コメント

ご返答ありがとうございます。 軽度のアルツハイマー型認知症ですが夢と現実の境がわからず混乱したり、自分の主張を何が何でも通そうとするところがあります。元々、食べることがお好きではあるが、食事よりもキャラメルとか甘いものが好きでを一日の間に頻回に摂っていたため施設に入っても食べたいと入居当初はよく言われていました。厳格に制限することはストレスに繋がると思い、介護職員には間食の希望があったら1個か2個程度提供しても構わないけれど提供したら報告下さいと伝えましたが、本人は痩せたいといっておやつを拒否したりおかずを残すし間食が欲しいって言わなくなったと2週間後に報告が来ました。 おかずは野菜が嫌いなようで残すのは煮物とか和え物などの野菜料理がほとんどで肉・魚は完食しています。 フリーダイアルさんのコメントに返事を書いていると、私自身がこのご入居様の本音をしっかり理解してなかったりしたのではないかとも気付きました。担当介護士からも減量減量と言われていたようなのでこの方の楽しみを奪ってしまい、強いストレスになったのかなと考えました。栄養補助による強化も重要ですが食事が楽しみとなるようなアプローチを考えてみます。

2020/10/29
コメント

ご返答ありがとうございます。 入居前から水分の摂取量は少なかったようです。現在も200mlを飲むのがやっと位なので入居前も同じくらいかなと思っています。(有料からなので情報が少ないもので・・・) 活動量を上げるのが良いのではないかとリハビリにも介入はしてもらいましたが、動くことへ強い拒否があり出来ず。呼吸がヒューヒューしていることもあり心疾患による胸水の疑いが出てきたため検査をすることになりました。 過体重傾向の方が低体重に比べると良いですし、90歳という年齢を考えると減量させることの方がリスクになると思いますが、現場で介助する介護士からトランス時や排泄時の介助困難を度々訴えられると減量をせざるを得なくなってしまいます。

2020/10/29
コメント

あついよぐみさん アドバイスありがとうございました。 嘔吐が続いていたご入居者様ですが、8月に入ってすぐに看取り支援が始まり先日泊まり込んでいたご家族に見守られながら旅立たれました。 看取り支援になったのは、栄養を確保できるだけの量の食事摂取が難しくなり配置医から身体の限界ではないかという診断もあり開始となりました。その時点で、ご家族がやっと納得したような感じでした。看取り期間中は提供したゼリーやプリンなど1ヶ食べるのがやっとの時もあれば、家族が持参した大きな赤肉メロンゼリーをペロッと食べきってしまうこともあり、毎日一喜一憂していましたが栄養価などにこだわらず最期まで口から食べること、入浴が出来たこと、コロナ禍ではありますが感染予防を行ない訪問美容でカットをしてもらうなど嘔吐もなく穏やかに最期を迎えられることができて良かったと思います。

2020/08/28
コメント

アドバイスありがとうございます。 今検討している方は進行性の疾患の疑いがあり、ここ数カ月間で複数回の嘔吐がみられ常食から短期間で刻み・極刻み・ミキサー食と食事形態変更。嘔吐の原因を探るため検査入院するも原因不明。ミキサー食にて提供量を8割に調整し嘔吐はなく経過していましたが数日前嘔吐しました。体重も減少しています。 ご家族は食事形態のアップを望んでいるようですが、看護・介護・管理栄養士も低下が進行していると共通認識しており、ご家族には難しいことは度々伝えています。 ご家族が望みをかける理由もわかりますし、私自身も一日でも長く楽しく過ごしてもらいたいと思っていますが、その方に見合う栄養量で無理のない内容で検討してみようと思います。

2020/07/31
コメント

ありがとうございます 調理従事者の喫煙率って少ないんですね マナティさんの車で吸われてしまったんですね(*´Д`*)喫煙はマナーを守って欲しいですよね

2017/04/17
コメント

ありがとうございます お世話になった上司が何度も禁煙に失敗しているので、いつまでも健康で元気でいてもらいたいので近いうちに禁煙を勧めてみたいと思います。

2017/04/17
コメント

ありがとうございます 悪口を言われたのは、私が短大出てすぐの時でそこの先輩です。私は仕事も遅く覚えが悪かったのもあったのですが、若いからだと思いますが、調理師さんやパートさんに可愛がられていたのを先輩に妬まれてました。私が入ってから慣れるようにと一日中現場に入っていたので、先輩は一切現場には入らなくなり、20分おきくらいに煙草を吸いに行っては先輩と仲の良い調理師さんに私の悪口を言っていました。その先輩は事務が苦手なのもあったのですが、頻繁に喫煙に行くので普通なら2時間あれば出来る書類を5日かけても作成できなかったり、過度な休憩や言動を上司が問題とみて結果的にクビになってしまいました。喫煙というと当時のことを思い出してしまうのです。個人的な事ですみませんm(__)m

2017/04/17
コメント

ありがとうございます 介護職の方の喫煙率は確かに高いですね 非喫煙者に対して気遣いが出来る方は素敵ですね

2017/04/17
コメント

ありがとうございます 私も息抜きがしたくて、こっそりと厨房から少し離れた場所にある自販機にちょっと高い飲み物を買ってひと息ついて午後の仕事に入るのを一週間に一度だけの楽しみにした事がありました。

2017/04/17
コメント

ありがとうございます sakoさんのように気遣いが出来る方が増えると嬉しいです。

2017/04/17
コメント

ありがとうございます 飲み会の時はさり気無く席を離れた所にするなどして工夫してみます。

2017/04/17

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さなえ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 神奈川県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]