まゆだこさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

特養、直営で管理栄養士をしております。お疲れさまです。 私の職場では、毎週土曜日の朝がパンの日です。その日に提供するパンは、フランソアやヤマザキのものなどから、ユニットが選んだものを注文しています。選ばれるものをみると、ロールパンもありますし、クリームやチョコを挟んだものとか、サンドイッチとか、時にはソフトフランスとか。これ固そうだけどホントに食べられるの?ていうパンを選ぶ方もいます。山崎の薄皮パンは人気ありますね(個人的には、あれはパンと言うかクリームだろと思ってますが。美味しいですよね)。 介護度こそ高いけれど食事にはほぼ支障もないような方は、施設の高齢者向けの柔らかい食事に不満を抱かれ、固めのパンが嬉しいと言われた利用者もいましたよ。 主食をパン希望される方は、食パンを希望される方が多いです。おかずとの相性ですかね?ジャムをつけたり、マーガリンをつけたり対応しています。自宅で朝はアンパンにコーヒーの習慣を持たれて入所し、やはりご飯の朝食では喫食が振るわなかったかたには、アンパンを出しました。3食とも喫食が振るわなかった別の利用者では、自宅で娘さんが蒸しパンやフレンチトーストなどを食べさせていたとの話から、蒸しパン系のパンを提供したこともありました。 本人希望でパン食にする場合は、「食事として提供するので菓子パンはねぇ…」と事務長に言われたことがあるため、基本的には菓子的要素の少ないものを用意しています。週1のパンの日は菓子パンばかりですが、それは楽しみとして大目に見てます。 あとは通常献立として、シチューの時はパンにしてますかね。ロールパンです。クロワッサンがいいとか言われたことはありますが、シチューに付けて食べたりしてるから、食べにくいとの指摘は受けてないですね。 参考までに。。。

2021/07/22
回答

お疲れさまです。 特養ですが、条件らしい条件は定まってません。 嘱託医なので2週にいっぺんしか回診なし、医師の指示で補助食が始まることはまずありません。 食事が十分に摂れてないな、生活の様子に変わりがない割に体重が継続的に減少している(体重減少の要因が見当たらない)な、などの時に、ユニット担当の介護職リーダーに提案をしたりしています。補助食とかで補うこともできますが、どうですか?と。逆に介護の方から依頼がくることもありますし、皮膚トラブルが収まらないから補助を…看護師から依頼がくることもあります。 特養は生活の場であり、看取りも行っているので、一概に補助食を利用するばかりではありません。要介護度も高く高齢の方が多いこともあって、食べられるものだけ食べながら自分のペースで生活されることを望まれる方も多いです。自然にまかせ死なせてください、食べてと言わないで、と言われる方もいます。そんな方の場合は補助食は利用せず、ただ「たべない」状況を見守るだけになることもあります。 利用始めるのはいいけど、止め時が難しいですよね。私は、補助食をつけようと判断した要因が改善したら一旦止めてみるようにしています。褥瘡が治ったとか、体重が回復したとか。体重減少が止まった…だと継続してますかね、補助食を付けている状態で維持される方もいるので。

2021/07/10
回答

おつかれさまです。 設立から20数年の特養におります。常温配膳です。 家庭的な雰囲気の食事を、との方針らしく、食器は多くが陶器(メラミンなどは施設っぽいと言う)だし蓋もありません。 もともとは集団介護で、厨房の目の前に食堂を位置づけていたため配膳台車がいらなかったのもあるんでしょうが、ユニット方式を取り入れた現在となっては配膳台車が置いてあるのは廊下みたいなところです。それこそ今更電源もなし、温冷配膳車を置くには建替えが必要な感じです。 温蔵庫が1台あるので、そこにギリまで保管して温かいものを。冷蔵庫にギリまで保管して冷たいものを。ごはんはユニットで炊いて、味噌汁も鍋で温め直す、という所です。 肉はバラ肉を使いますが、脂が白く固まってしまうほど冷めたことはないですね。せめて温かく食べたいものは、すこしでも熱の残る状態で提供してあげたいなと思いました。

2021/07/10
回答

こんにちは、私も特養で働いています。 私の場合、毎日、まで行けてないのが正直なところです。ざっくり90床の特養と、20床のケアハウス、30人ほどの通所。厨房は直営で欠員。施設ごとに行事も違うので献立もちょっと手間がかかり、栄養ケアの書類整備と合わせると事務作業でいっぱいになって、手が回りきってないところがあります。 栄養士が2人配置されてるんですが、1人が育児休暇中(代理の雇用なし)で、私も現在妊娠中期…『今日は体調もいいし、ラウンド行けるぞー』と思ってユニットを2、3箇所行脚するとお腹が痛くなって…悔しいやら何やらで涙がでます。無理しちゃダメよーって言われますが、無理しないと回らないのよーって返して、お腹の我が子にごめんね、と語りかけてます。 …とまぁ半分愚痴ですが、出来ない理由をつけたらキリがないんで!やらなきゃいけない理由を考えて、新規入所の方や食事形態が変わった方を中心にチョロチョロとラウンドしています。朝礼の申し送りやケース記録見ながら様子を伺ったりも。 ずっとパソコンとにらめっこも気が参りますしね、妊娠する前はお昼の1時間くらいは利用者の顔を見に!と思ってラウンドしてましたよ。

2018/12/05
回答

お疲れさまです。 個人的には、おはぎ=主食は『なし』です。ですが施設(特養)では主食で提供していますね。 一度、お彼岸にデザートで用意したところ、クレームがつきました。私の勤め先では、昼食でデザートとして用意したものを『おやつ』としてお風呂上がりや昼寝の後などに召し上がる方もいて、そんな方だとおはぎでお腹が膨れて夕飯の摂取量が落ちた、との指摘でした。気にしないひとは気にしないし、主食だろうがおやつだろうが『おはぎが好き!』というのは変わらないのかな、と思います。 敬老の日、ということであれば、うちの施設は紅白まんじゅうを配るので、あんこの需要はないですね。赤飯とか寿司とか、てんぷらなどを弁当箱につめて敬老弁当と称し提供します。喜ばれていますよ(*^^*) 厨房の人間だけで決めにくければ、施設の職員に世間話ついでに聞いてみてもよいのではないでしょうか。

2016/08/18
回答

こんばんは。 私の職場では、【ひつまぶし】と【うな玉】でいこうと思っています。ごはんに錦糸卵を敷いて、気持ちばかりのウナギを乗せたバージョンと、卵焼きに刻んだウナギを入れたろうかと…。業者には、10キロ買うからまけてくれと頼んで1割引きしてもらいました。といっても10キロを2回で使い切るわけじゃないので、他の祝日にでも使って喜んで頂けたらいいなぁと思っています。

2015/07/20
回答

こんばんは、おつかれさまです。 冷汁、好評ですよ。全員に好評ということはありませんが、地域(宮崎です)柄、馴染みがありますので、さっぱりしていいねぇと言っていただけます。 出汁をとって、冷します。冷たい出汁に味噌をときます。味噌スープを作る感じで、その味噌は焼いてません。 具はアジ、輪切りきゅうり、みょうが、大葉、ごまです。アジは切り身を焼いて、フードカッターで刻みます。豆腐を入れても美味しいんですけどね、当施設の利用者は《汁を飲みたい》という要望が強く、具の多い汁は液体分が少ないのでご機嫌ナナメになっちゃうんです。 出来上がった味噌スープにきゅうりなどの具を入れたら出来上がりです。大量に加えるきゅうりから、これまた大量の水分が抜けますので、味噌スープはだいぶ濃いめにして用意するのが重要!と新卒の調理員さんにはお話します。提供直前に最後の味見して、まだ味噌が濃かったら薄めたらいいのよと話せば、新卒でも安心して作れます。 ご飯にかける・かけないは個人の自由なので、かけて大丈夫なように全員に丼を用意し、汁椀に注いで提供してもらっています。

2015/07/15
回答

こんばんは、お仕事お疲れさまです。 わたくし、ゆとり教育第一世代の普通科高校→4大卒の管理栄養士ですが、全員への指導はありませんでした。大学3年…就活を始めようかという時に『名刺の受取などの立ち居振る舞いくらい出来なくちゃ』と思って、自らマナープロトコル検定を受けましたね。個人的には、子どものころから【国語】が好きだったため、美しい日本語…敬語は好きで、ゆとり一括りにされる世代にしてはしっかりしているつもりです。接客業のアルバイトもよかったのかもしれません。 卒後、委託で接遇研修を受ける経験もありながら、現在は特養に勤めております。長年勤めるベテランばかりの、馴れ合い色の強い(あくまで私の主観です、あしからず)施設ですが、定年退職間近のリーダーが会議議事録に『浮腫ってる』とか書きますからね。ビックリしました。 きちんとしている方はしているし、していない方はいくつになってもしていないんだなぁと思いながら過ごしています。

2015/05/25
回答

こんにちは。保育園ではありませんが、病院老健併設の厨房で委託栄養士をしている者です。 私が学生の頃の教えは、他人に接する身だしなみとして必要最低限の化粧はしなさい、でしたね。 私はファンデーションとアイカラー(ブラウンのラメなし。パール感あり?を上瞼だけ。涙袋メイク等はなし)、眉だけは整えて出勤しています。休日はマスカラにラメ入りアイカラー(涙袋あり)、チークにグロスとアイテムが増えます…笑。そのメイクにくらべれば、半分くらいのメイクでしょうか。自分の顔の血色の悪さと、クマが隠れればまぁいいかなぁと。そこに薄くアイカラーを入れて、一日仕事をする気合を入れます。 他人から見て不快に思われない程度の化粧であれば、否定しなくてもいいのではないかと思いますね。アクセサリー等の異物は断固禁止ですけども。

2013/12/17
回答

こんにちは、委託で勤務する管理栄養士です。病院老健併設のとこで働いています。 私の場合は、食札がカード式なので少し勝手が違うのかもしれませんが、1.2共に私ども委託側が行っていますよ。 1.委託側が食事箋を出力し、食札の作り変え・書き換え、食数ボードの変更を行って、2.委託調理員が作業工程の一つとして、配膳車に食札を並べます(委託栄養士は手伝いません)。その後、決まった時間になったら施設側の管理栄養士が食札の変更に間違いがないかどうか2重チェックを行います。 ちなみに、食事箋のパソコンへの入力は施設側のみが行っています。委託側には入力の権限がありません。電話等での急ぎの変更は基本的に施設側が行っています(本音を言えば、急ぎの仕事で、普段は目でみてチェックするのが仕事の施設側栄養士が変更を行うと食数ボードの細かいヌケがあって、後で調理員に文句を言われながら間違い探しをするのが一手間で…。いっそ気を使わずに委託に任せて欲しい!と思うこともありますけどね) 話は違うかもしれませんが、ある病院の管理栄養士さんからこんな事を言われたことがあります。『給食管理のプロである委託さんのおかげで、僕たち病院栄養士は患者さんと向き合うことに集中できるんだよ。厨房業務まで僕らが見ていたら、ここまで集中してられない。信頼してます、ありがとう』…涙がでるくらい嬉しかったのを覚えています。 実際に現場で動かれている方、食札に関わる業務に当たるとら思われる方の意見はいかがでしょう?できない、と言っているのでしょうか?ならばその理由は?(めんどうくさいとか忙しいは理由にならないと個人的には思いますが) せっかくの機会です、仲良くけんかして(うちの厨房では毎日こんな感じです、笑)良い結論が出せるといいですね。

2013/10/26
回答

こんにちは。委託の栄養士をしています。 私の施設では、あおさのすまし汁を提供しますが、生の(乾物ではない、という意味です)あおさ150食分と花麩を汁椀に盛り分けておいて、最後にすましの汁をつぎながら配膳していますよ。

2013/10/26
回答

日頃の業務お疲れさまです。 先日私の務める施設でも似たようなことがありました。介護士さんが給食管理室にやってきて、利用者さんから野菜をもらったんだか給食で使ってもらえないかということでした。 うちの施設では、そういった食品は使用しないことになっていますので丁重にお断りしました。 提供するにせよ、お断りするにせよ、私たちは提供する食事の責任をもたなければなりません。 個人的にはお断りしたいところですが、ひとりで判断しにくければ事務長や施設長に一言相談するのもいいのかと。もしも、もしも、何か起きたときに責任追求されるのは栄養士や施設長になるのが予想されますしね。 一度受け取ると、また次があるかもしれませんし、今回とは別の方が差し入れようとしてくるかも。この前の○○さんの野菜みんな喜んでたわ、私の野菜もみんなに喜んでほしいの!なんて悪意一つない気持ちで持ってきてくださるかもしれない。。 全ての食品が安全か、そうでないかなんてわかりませんから、一線ひいておかないといつも迷うことになりますもんね。

2013/08/01
回答

はじめまして。委託で働いている管理栄養士です。 私の務める病院では、カリウム制限のある患者様は生野菜生果物禁止として処理されています。 具体的には、生果物の代わりに缶詰の果物を提供したり、付け合せの千切りキャベツを茹でこぼしたりといった具合です。生トマト等が付け合せになる場合は提供せず、別のものに変えたりしています。 カリウム自体水溶性で熱につよいミネラルだったと思うのですが、茹でる他にも水にさらす作業でも意味があると思って作業しています。主さんのいうように《加熱》による流出はあまりないのかな、と。 現場で働く調理員さんには『スチコンにかけて生じゃなくなったんだからいいじゃん』くらいの言い方をされる方もいるんですが、私(栄養士)の責任で料理をチェックして最終OKを出して提供しているので、茹でこぼさないにしても、水にさらす事だけは譲りません。 よほどカリウム制限が強い方は、施設側の管理栄養士さんが献立をみて、私たち委託の方に個人的に注文をもらっています(たとえば里芋やさつまいも等カリウムが多めの食品がメインになるメニューなら、それを避けたり…)。

2013/05/24
回答

こんにちは。委託栄養士をしています。 みんなに平等・均等なシフトは組めない、というのが正直なところです。 私の務める病院では、早番→休という流れがなんとなく存在するのですが、勤務人数の関係で一日三名休みとなる(早番担当は二名)ため必ずしも休みの前日が早番とは限りません。 そのため毎月厨房業務のシフトを組むたびに、厨房のオバちゃまたちから、やれあの人は早番の回数が多いだの遅番が多いだの不平不満の嵐です。 栄養士業務のシフトについても、小さな子供のいる栄養士が一緒に働いているため、その人に早番を優先して回した結果、私自身は遅番に偏った勤務となっています。 委託は大変、というイメージは分かりますが、大変だというのであれば病院栄養士さんも企業で営業をしている栄養士も大変かと思います。楽しいばかりの仕事なんてないでしょう。 定時に上がれるかどうかも本人しだいの部分があります。私はまだ経験が長くないので、献立入力にも手間取ってしまい定時より遅く帰ることが多いですが、それでも三十分から一時間程度の残業で帰ります。 委託栄養士は会社員ですから、給食の売り上げを出したり、経費の請求をあげたりと、いつも以上に仕事がかさむ時には残業が伸びることもありますが、私は今のところ充実していると感じているので苦にしていません。忙しいけど、楽しいなと思えていますので。 ご自分の心持ちしだいので事態は大きくかわりますよ。 4時から20時まで働かなくちゃいけないような仕事を抱えても、あなたの人徳によっては誰かが手伝ってくれたりするかもしれません。 不安いっぱいでしょうが、現実は意外とあっさりしていたりして!

2013/03/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コメントありがとうございます。 そうですよね、日本栄養士会の質問と回答は私も確認したところです。私の職場の事案では、経過措置の期間であるから減算対象とはならない、という考え方でよろしいですか。逆にいえば、栄養士ひとりの期間には、栄養ケア関係の書類を作成しなくてもよいという考え方もできますよね。 正直、新人ひとりに任せるには、厨房の欠員も手伝って酷な環境なもので、やらなくて良い事務なら省いたほうが働きやすいと考えたもので…。 私が考えても、引き継げといわれたら引き継ぐしかないのですが、この職場で涙を流すほど辛い思いをするのは私で最後にしたいんですよね…。 少しでも負担感が軽くなるように引き継ぎや事務を見直してみます。ありがとうございます。

2021/07/22
コメント

コメントありがとうございます! そうなんです、いくらでもありすぎて、何を1時間に収めればよいものかと思っていまして…。 アセスメント・モニタリング・スクリーニングに嚥下調整食分類が入りましたし、施設の食事を当てはめる以上、学会分類2013の解説も必要なのか?と思っていたり、ご意見のように、そもそも低栄養はなぜいけないのか?から意識改革をせねばならないと思っていたり、考えが浮かんでは消えて言っています。 パワーポイントを使うんでが、スライドばかりでは飽きるでしょうし、誤嚥に関する動画とかいれても面白いのかなぁとか。歯科医の先生が、口腔ケアの研修の時に毎年みせてくれるんですけどね。 ご意見参考にさせていただきます、ありがとうございました。

2018/07/28
コメント

コメントありがとうございます! 誤嚥や栄養剤…気になるものは多数あるんですが、1時間に何を収めたものかと思っているところです。 ミキサー食とか嚥下調整食の作り方を見せてみようかしら、とか、栄養スクリーニング項目の根拠を解説してみようかしら、とか。逆に1時間にでは足りなさそうです…笑。栄養士さんってなにしてるの?を、少しでも理解してもらえる内容にできたらいいですよね。参考にさせていただきます、ありがとうございました。

2018/07/28
コメント

コメントありがとうございます! 私の職場では、手洗い講習は毎年、感染症予防対策委員会がおこなってまして(栄養士も所属しています)、今年も6月に行ったばかりでありまして…。でも、ブラックライトに反応するクリーム、面白いですよね!シワの間とか、自覚できるやり方だと思います。 出入りするメーカーさんにもアイデアを頂いてみようかと思います。参考にさせて頂きます、ありがとうございました。

2018/07/28
コメント

コメントありがとうございます! 昨年は難しい話が多くて職員の半分近く眠ってた、なんて言ってたので、せめて話を聞き続けられるような研修にせねばなぁと思っているところです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2018/07/24
コメント

コメントありがとうございます。 おっしゃられる流れだと私も理解しているつもりなのです。アセスメントモニタリングが1枚になっている様式を使用しているので、書類の時系列としては「スクリーニング」書ができて→アセスメントとしての「アセスメントモニタリング」書ができて→「計画書」がてきて→カンファレンス・修正・同意書名→モニタリング期間に応じた「アセスメントモニタリング」書ができると思うんです。そうしたら、同僚の書類では不足があるのでは?とひっかかったわけなのです。

2018/04/07
コメント

コメントありがとうございます。 とんでもないところに来ちゃった!はあると思います。8時間、仕事をしていても『調理』で想像する『味付け』などの時間は半分にも満たないですよね。他は食器の片付けや、切菜や下茹でなどの調理のための下準備、『思っていたような仕事ではなかった』は厨房あるあるなのでしょうか。

2016/06/01
コメント

コメントありがとうございます。 そうですね、私も個人的には日勤・遅勤をマスターして、要領を得てきたところで早勤を覚えるのが良いのでは?と思います。少なくとも私はそれが性にあっていました。それでも、早勤の一人立ちの時には、前日から先輩方にクドイほど確認して、緊張で超早起きしたからずっと段取りをイメトレしていたのを覚えています。 指導する工程の順序については、何度か提案はしたのですが、『働き方、働かせ方を決めるのは栄養士ではない。君の考えることではない』とのことでした。 人手不足が大きく、早・早・日・遅・遅の出勤で組む勤務が、早・早・日しか無かった時に入られた新人でしたので、言葉になくてもプレッシャーはあったのかもしれません。人に余裕がある状態で新人を迎える厨房の方が少ないのかもしれませんが…。頑張ろうという気持ちがあった方だけに、残念でした。

2016/06/01
コメント

ありがとうございました。話を聞いてくれる方がいるだけでも嬉しかったです。

2016/06/01
コメント

原因のひとつではあるのかと思います。そもそもあまり給食に関心がないようです。昔から厨房の人たちはきらいだった、と言われたこともあります(冗談なのかもわかりません)。 上司には厨房職員の接し方も悪いんじゃないかと指摘をうけており、教える立場の者が、先生の付いてくれるような教わり方をしていないので、自分で動け!見て覚えろ!といった空気(言葉にしないにしても、です)を出しているのではないのかと。教わる側の受け止め方もあるとは思うので、一概に指導係だけが悪いわけではないと思うのですが、優しく接していないからだと責められるばかりで、今度は先生になった指導係も辞めそうで心配です。

2016/05/31
コメント

採用する段階の面でも、育てる面でも、変えていくべき面が沢山あるんだと思います。教えるときは早番から始めるのか、遅番から始めるのか、全行程混ぜて教えるのかでも話が紛糾してしまう段階ですが、次の新人さんにも同じ思いをさせないように、良い方向に転ぶよう努めます。

2016/05/31
コメント

変なんですよ…採用面接のはずなのに、面接に来た側からの連絡待ちをするんです。いつから来れるのか、相手からの電話ん待つんですよ。おかしいですよね。面接して待つだけ待って、1ヶ月後に断られる、なんてことも何度もあったそうです。

2016/05/29
コメント

私もまだ2年しか勤めていない施設なのですが、そんなやり取りを20年続けているんだそうです。そもそも一カ月で把握して、あとは習いながらってのが無理がある!と訴えてはいるのですが、『介護職は1ヶ月で先生をつけなくなる。調理だからといっていつまでも指導係はつけない』と言って聞きません。作業工程が4つあるので、せめて3ヶ月(2行程ができるようになれば、残りは最初ほど時間をかけなくてもできるようになるという経験からです)みて欲しい!と交渉していますが、そもそも素地のない上司に一生懸命に訴えて疲れて終わる、という感じです。

2016/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 説明不足でしたね、ごめんなさい。先生、とは指導係の調理職員です。管理栄養士の私は、給食管理および栄養管理業務にあたっています。人員不足によって配膳の補助にも入らざるおえない状況ではありますが、基本的には厨房業務には入っておりません。同じ気持ちを共有するにも無理があるのは承知しているつもりです。 辞めるひとは辞めます、で上司は納得いかないようです。ちなみに上司は介護課長(介護支援専門員)です。面接時の説明不足は否めないと思っています。

2016/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 意識して声をかけるようにしてたつもりだったんですが、及びませんでした。元来、給料の発生している時間に私語はしないタイプなので、意識して声をかけると言っても足りなかったのかな、と反省しています。

2016/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 常食作って、盛りつければ出来ると思っていた、とは言われますね…。過去には刻み食やミキサー食を受け入れきらない方もいましたし、皿洗いがあるなんて聞いてない!と辞めた方もいました。 面接などで説明というか、相手の想像まかせにしないやり方ができると良いのでしょうが。うちは面接といっても、来た人順に採用していく(不採用がなく、枠が埋まったらそもそも面接もない)変わった採用方法をされるので、ほんと、だれでも良いと思われてるんだろうなと思います。

2016/05/29
コメント

コメントありがとうございます。厨房では、何があっても辞める人は辞めるし、辞めない人は辞めない、というのが個人的な印象です。 栄養士は面接等には一切関与しておらず、働いている方の履歴書すら拝見したこともありません。4月30日に、明日から1人くるから制服の用意をしておけ、とだけいわれ、女性で54歳くらいだから料理もできないわけじゃないはずだ、くらいの情報しか落とされませんでした。 期待した程では無かったので、来月からは、まだ暫く先生を付けられるように上司に交渉をしようと思っていた矢先でした。意識して声をかけるようにとは思っていたんですが、私の方は私の方で必死で、十分な対応をとれて無かったと思っています。

2016/05/29
コメント

コメントありがとうございます。 早く、簡単明瞭にしたいところです。 もともとひとり配置の職場でしたので、発注から献立作成から、ひとりで1週間バタバタと仕事をするようにできていました。そこに加えての栄養ケア業務で、どこにどのように栄養ケアの時間を組み込めば良いかを試行錯誤中です。来週はこんな時間の使い方をしてみよう、明日はまずこれをやろうと眠りにつきます。 とりあえず栄養ケアの時間を優先して取るんですが、結果的に発注業務が定時後、サービス残業になってしまっていて…。発注もちゃんとしてないと、結果、利用者に迷惑をかけてしまうからと気を抜けません。肩に力が入り過ぎだと思うんですけどね、自分で。複雑不明瞭にしている一因はそこかな、とも思います。 最初から出来る人、なんてタイプではないので、頑張って頑張って出来るようになるしかないです。ありがとうございました!

2015/09/28
コメント

コメントありがとうございます。 優先順位ですね。私ひとりの手で抱えきれるものに限界があるのは分かっているんですが、それでもと欲が出てくるんですよね。ひとりでも今日のごはんを楽しみにしてくれる人がいたらいいな、仮に今日のごはんが最後の晩餐でも美味しくなかったと思わないでほしいな、と思わずにはいられません。 献立に関しては、基本メニューはともかく、好き嫌いの多い利用者に対しての代替品に頭を悩ませます。代替品くらい好きなものを提供して、少しでも食べることに意欲をだしてもらいたいなぁと思って考えるんですが…肉魚嫌いの利用者には特に頭を悩ませています。 ケアハウス、デイサービスについても同様です。ひとつの厨房で作る統一献立なんですが、 それぞれ皆が自分たちの嗜好を主張してきて…終いにゃあそれぞれが『栄養士に言ってもちっとも変わらん、ぷんぷん』となってます。ふふ、私だけが悪者☆なんて笑ってみたりもするんですが、みんながそこそこ喜べるメニューってなんなのかなぁと頭の片隅でずっと考えています。 でもまぁ、今は加算の体制をしっかり確立するのが先ですね。心を強く持って、頑張ります。ありがとうございました。

2015/09/28
コメント

コメントありがとうございます。 そうですね、ご指摘のように、妥協できる点が見つかっていないんだと思います。 栄養ケアの業務も不慣れなところがあって、当施設の献立もまだまだ改善の余地があります。 午前中は給食管理(発注・検収が主、無い時に献立)、昼からは栄養管理(ラウンドや打ち込み)と意識して業務をまわしてみようかと思っているのですが、それだけに集中して作業ができるわけもなく…。流れ作業でサクサクといってないですね、まだ。栄養ケアの加算を取るのが初めてだということもあるんでしょう、施設全体としての理解が浅いと感じています。恥ずかしながら、私個人のケアへの理解・方針も含めてです。ユニットケアにおける栄養ケア・マネジメントとは、なんぞや?に答えが見つかっていません。あれは食べちゃだめ、これは食べちゃだめって言う栄養士にはなりたくないんです。でも、『なんでも好きに食べて、それで栄養管理できてるっていうの?』と聞かれたら困ってしまう自分がいます…。数字にこだわりたくないのに、数字で残さないと目に見えなくて、でも1番は利用者の食べたいと思うものを食べたい気持ちだと思うと…頭が痛くなります。堂々巡り…結論はでません。 まだ始まったばかりですし、がむしゃらに頑張ってみようと思います。前回といい、今回とい、ありがとうございました。

2015/09/28
コメント

コメントありがとうございます。 2人には2人の、ひとりにはひとりの、ベクトルの違うストレスがあるものですよね。1人であれば自己決定で物事が進められるし、報告・連絡など気を遣わずに作業ができますが、そこはやはり自分ひとりの責任…悩んだ時はもんもん…長いトンネルだなぁと思います。複数いれば互いに相談ができる、愚痴に『わかる!』と言ってくれる人がいる、仲間がいるってのはありがたいなぁと思います。 過去に委託で栄養士3名配属の事業所にいて、今はひとりで直営施設です。思い切った転職をしたもんだなぁと思います。 今が無理してでも頑張り時かな、将来のこやしにしてやろう!と思います。まだ頑張れる、もっとやれる、諦めたらそこで試合終了だもん、なんて(笑) ありがとうございました!大学が県外で地元に栄養士の友達もないもので、ネット上とはいえ栄養士同士で話ができて嬉しかったです。ちょっと気持ちが軽くなりました。

2015/09/28
コメント

コメントありがとうございます。 ご指摘の進め方が分かりやすいですね。計画期間に具体的な日付を入れていなかったので、どこがその計画のスタートだか分からなくなってきていました。そりゃそうだ、っていう話なのかもしれませんが、目からうろこです。ありがとうございました・。

2015/08/24
コメント

コメントありがとうございます。 さすがに初回計画と次回更新が4カ月あいたら指摘されますか…そりゃあそうですよね、すみません。裏をかいたら、3カ月で計画変更なし(サインなし)としてその後1カ月で計画を変更するに至った、とすれば指摘されないということになるのでしょうか。ずるい考え方ですかね…。 はじめが肝心、ですよね。施設ケアプランや機能訓練の計画にタイミングをそろえるように調整してみようと思います。少しずつ、良くなっていけばいいな。励ましのお言葉もありがとうございました。がんばります。

2015/08/24
コメント

コメントありがとうございます。 なるほど…勉強になります、施設ケアプランに準じて進んでいくというのは良い方法ですね。「計画の作成日」にそろえるのか、「同意日」にそろえるのかと思っていましたが、計画期間を具体的な日付で3カ月設定すると動き方を考えやすいですね。確かにケアマネとのやりとりもしやすいように思います。栄養と同じようにスパンの短い機能訓練の計画に便乗できないか調整してみようと思います。   これは愚痴になりますが、開設20年、栄養士はあまり表に出ていなかった施です。保健所の栄養士と知り合いなんですが、うちの施設の印象は「栄養士の地位が低い」施設でした。加算がなくても、利用者は毎日の食事を食べるし、利用者の食事形態の変更など、介護職員が一生懸命考えてきたようです。そこに”加算を取るから”と今頃になって栄養士がしゃしゃり出てきた、くらいにしか思われていない感じがします。数字のことばかり言って利用者のし好などは顧みない職種だと思っている節があるため、私が「そんな無理しないで、残してもいいよ」なんて笑っているとびっくりされました(毎日・毎食、全部食べろ・食べさせろって言われるんだと思ってたそうです)。 始まったばかりで、栄養士の存在の必要性もまだまだ大きくはありませんが、少しずつでも「栄養士がいた方がいいね」「いてよかったね」と言われるようになりたいと思います。ありがとうございました。

2015/08/24
コメント

(続きです) 現在、その職場にはいないのですが、粥の失敗はほとんど無くなったと伺っています。よかった。 ありがとうございました。

2015/08/02
コメント

お返事が大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。コメント頂いたときに、お返事を入力したつもりだったのですが、うまく投稿されていなかったようです。確認不足です、すみません。 私もガッテン、拝見していました。美味しそうな粥でしたよね。

2015/08/02
コメント

コメントありがとうございます。 うーん、個人的には、誕生日会の主役にもなりたくなかったタイプの人間なので「嬉しい」とは思えていないのが正直なところです。私ひとりで悩んでもしょうがないのは分かっているんですが、考えてしまいます…。 周りに聞いて回ってみます。ありがとうございました!

2014/11/22
コメント

コメントありがとうございます。 そうなんですよね、いっそ皆さんのほうを紹介して頂きたいくらいです。 どっちかと言うとマジメキャラなので、無難なことを言って終わらせようと思います。 ありがとうございました!

2014/11/22
コメント

コメントありがとうございます。 「挨拶、考えててね!」と幹事に念を押されたので、ちょっと緊張しています。 栄養士という立場上、厨房・調理のリーダーとして全体朝礼から責任者会議やらで全ての職員と顔をあわせる機会があったため、今更あいさつか…と照れ臭いような気もするのです。 長々話す必要はないと思いますので、構えずにいようと思います。 ありがとうございました!

2014/11/22
コメント

コメントありがとうございます。 そうですね、はかりに乗せて重さを図るのが正確で良いと思います。私がその業務にあたるならそれで実行するんですが、うちの厨房には小柄なおばさま方が多くて…寸胴鍋+水+米の重さをコンロに乗せるのが膝にも腰にもキツイらしいんですよね。もう一度、提案してみようかな…。 ありがとうございました!

2013/10/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

まゆだこ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮崎県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]