マッチ1010さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

在庫でき、別日に提供できる環境があるのであればすべて人数分用意かな? それが難しかったら、売り切れ御免としてお客様に説明するようにして、予算内で可能な数を用意されたらどうでしょう? 介護士さんに相談して人気になりそうな種類を聞いたり、当日利用されるお客さまの嗜好を取り入れて数用意してもいいと思いますよ。

2016/03/19
回答

ペーパータオルですね。ペーパーホルダーも必要です。 タオルで手拭きというのも、一人1回ずつで使いきりではないはずです。 現場スタッフと言えど複数の人間が触るのはいかがなものでしょう。 みなさんが言うように大量調理マニュアルと保健所への問い合わせ結果、監査担当への問い合わせ結果、また価格の比較、タオルにすることでのリスク(菌の繁殖、感染、価格等)など資料して提出したらいいと思います。

2016/03/19
回答

一人体制から二人体制になった時は、1度仕事内容をピックアップして、分けました。もちろん、ローテしてお互いがフォローできるようにもしました。 もちろん、きっちり担当を決めておいた方が良い業務もあるので、1度仕事内容を担当を決めるものかローテするべきか、また期間や期日等をリストアップしてそれから先輩管理栄養士に提案、栄養士全員で振り分け等話し合ってはいかがですか?

2016/03/19
回答

施設の改装工事に伴い、完全にガス、電気が使えなくなることが過去にありました。 その時は、外部から弁当を頼んで、刻みなどを厨房で対応していました。 また、非常食をお客様に提供したこともあります。 非常食を提供することで、非常食をちゃんと保管してるアピールになり、また非常食を食べる経験をしてもらえます。そして、非常食が在庫から無くなるので新たに注文し、賞味期限を更新できるメリットもあります。

2016/03/19
回答

こんばんわ。 短大の場合、学校から施設長宛と管理栄養士に依頼文が郵送され、受け入れる場合は依頼文に同封されているアンケート用紙に記入し返送をしてました。 ※アンケート用紙は、受け入れ可・不可について、受け入れ期間や人数を書くもの。 養成施設の大学では、養成校の実習担当者が集まり、受け入れ可能施設のリストからどの大学がどの施設に行くか、また期間や人数など振り分けをされていると聞いたことがあります。 また、過去に、私の卒業校・在学中のゼミ講師から、実習生が溢れていて実習先に困っていると連絡があり受け入れを許可したことがありました。 その時は、1度そのような依頼があることを施設長や上司に連絡、相談し、受け入れることが決まってから、再度、大学から施設長の方に依頼文を送るようお願いしました。 養成校だと、栄養ケアをやっているか等実習要項が給食系の実習と異なるので業務内容によっては受け入れたくても無理な場合があります。 実習を受け入れたいと言うのは学生や大学からしたら、手放しで喜ばれるセリフですね! 実習生を受け入れると職場に新しい風が吹くこと、自分自身の業務を見返すことが出来、初心にかえれると言ったような得るものもたくさんあります。 しかし、実習を受け入れると業務が滞ることも事実( ̄▽ ̄;)思ってる以上に出来なくなるので、受け入れる前に溜まってる仕事やルーティンの仕事はできる限り済ませておくことをおすすめします。 残業半端ない上に、受け入れ終了後の通常業務に戻った時の激務が泣くほどしんどいです。 バタバタ忙しそうにしていると学生さんは遠慮、萎縮して質問や報告ができなくなります。学生のためにも覚悟の上、受け入れをされてください。

2016/03/19
回答

複合型の施設に務めていました。 管理栄養士ではなく厨房の調理師が管理職、役付きでしたよ。 しかしながら、業務自体の責任は結局のところ管理栄養士。 施設としての責任、決済がいることはその上司に伺いますが、食事自体に関わることは管理栄養士がというふうな感じでした。 そこは切り離して考えていいんじゃないかな?と思います。 逆に現場だけでなく、その方にも管理栄養士でなくてもできる業務はふってしまいましょう。 事務の仕事、減るといいですね。 ほかの方が言うように、直営になることで管理栄養士がしなくてはならない業務が格段に増えます。 表にするなどして、アピールされてみてください。

2016/03/13
回答

高いですね! 国産にしたいのは山々ですが、価格が辛いところですよね。 高齢者福祉施設でも、お客様によっては尋ねられる方がいらっしゃいました。 すべては無理ですが、生食など・・・直接業者から厨房を介さず(加熱調理せず)、お客様の口へ運ばれるものはできるだけ国産に。というのから始めました。 季節のものだと価格が下がったりするので、魚屋さんには随時情報を教えてもらったりしていました。

2016/03/10
回答

私だったら・・・ですが、 出勤日が決まったのであれば、一週間前に事務所に電話して相手が誰であれ、これからお世話になりますって話をしますね。 で、担当者が不在の場合には携帯の番号を聞いてるのでそちらにかけてみますとするか、戻ったら連絡いただけるように伝えてもらうかなーと思います。 1人介すと確認とか取りやすいかと思います。 当日の持ってこなきゃいけないものとか準備することとかあると思うし、確認の電話はしておいた方が安心ですよね。

2016/02/29
回答

青禁は個別対応してます。 マグロは、青にしてないですねー

2016/02/24
回答

辛いかもわかりませんが、もうちょっと頑張ってみてもいいのかな? 文章からだと理解に限界があるけど・・・文章からあなたが自らイライラされてるように感じました。 さて、 厨房に積極的に入って少しずつ自分から変えていく。捨てて作ってもらうじゃなくて、自分で作るから始めてもいいのかなと思います。 調理の時間も禁食も然り、今までそれが良しとされて、今なんでダメなのかを周りに理解してもらわないと状況は変わらないかな。 上司の件も、注意することが多くなってと言うのはどの立場からだろう?と思ってしまいました。 自分がまだ献立しか任されていないことを自覚した方がいいですよ。 それでも発注を教えてもらいたいなら、自分から上司に教えを請わないと(;^ω^) 私は先輩に教えて貰ってから献立を使って発注の練習をしましたよー

2016/02/24
回答

ニュートリコックやプロテインパウダーを使用したことがあります。 同じく、食事を半分量しか召し上がれないお客様が増えているためというのが理由です。 しっかり食事が出来る方はゼリー等の付加食ても召し上がれますが、機能低下や食欲減退、少食の方にゼリー等付けても、お客様にとっては食事の量が増えて、しんどいんですよね。 評判はと言われると、介護職には好評でした。 完食できるし、食事時間も短縮されて、お客様の負担が減ったと伺いました。 たしかに、食後の時間の過ごし方が変わったように思います。 カロリーアップの商品はそれぞれメリットデメリットあると思うので、資料請求して施設に合ったものを使われるといいと思います。 あと、特養=看取りと言うのは微妙に違う気がします。 ご家族や本人様の意向によって様々ですし、認知度や介護度等の状況によっても変わってくるかと。 家族の意向、お客様の意欲や背景でその人に合った目標が出来上がるのではないでしょうか。

2016/02/24
回答

なかなか上の人に分かってもらうって難しいですよね。。。 状況によって様々だと思いますが、事務仕事を職場に残って残業という形はとれませんか? 過去と現在の仕事量の比較を資料にして渡して、どうやっても勤務時間内に業務を行うことが難しいことを伝えてみては?とも思います。 が、前提として、今の状況がオーバーワークであることを目の前で見てもらわないと伝わらないと思います。 家に持ち帰りたい気持ちは分かりますが(>_<;) 普段のアピールも大事かと・・・

2016/02/24
回答

厨房内で提供というのは、職員から職員へですよね? 私の場合、職員間なら、コミュニケーションのツールでもあると思うので、注意するほどでもないかなーと思います。 ですが、差し入れの際に休憩室や事務所等ではなく、厨房内の衛生区域に持って入っているのであれば、お客様の安全な食事に関わってくるので、場所の移動をお願いすると思います。

2016/02/24
回答

まず落ち着いて仕事をされるとよいでしょう。 私もミスはあります。(5年目) ですが、ミスをした時にどのように挽回するか、そして繰り返さないかが重要ではないでしょうか? ミスに勤続年数は関係ないと思いますよ!

2014/08/07
回答

私の福祉施設では、食事箋に疾患名を書く欄と、提供すべき療養食の種別に丸を付ける欄とが存在しています。 押印欄には、医師・所長、管理栄養士、部署管理職、記入者があります。 一般で疾患を持っていない方、療養食加算が必要でない方は基本的に所長の押印をもらっています。療養食加算をとるものに関しては、医師の押印をもらっています。

2014/08/07
回答

私のところも、現在夏祭りの準備を行っているところです。 まず、保健所へ出店する料理の申請が必要です。 どのように提供するかなど詳細も書き記します。 持ち帰りは、祭りなので制限できないのが現状。 他の食事と同じく保存食をとっておく必要もあります。原材料と調理済み。 本来、祭りなどの出店をする場合、保健所で衛生に関する講習を受けなくてはなりませんが、管理栄養士がいることで、その管理栄養士が衛生管理をすることを前提に講習を受ける必要がありません。 平素の給食と別であることを明確にするためにも保健所へ一度問合わせておくと良いかと思います。 また、食中毒が万が一起きた場合に、厨房が閉鎖されないためにも、施設の行事であり、厨房が関わっていないことを明らかにしておけばよいと思います。

2014/07/15
回答

ペクシー初めて聞きました。 フルーチェは商品名なので、ペクシーと表示するのがいいんでしょうが、お客様にとって食べるときに何か分からないようではいけないと思うので、私だったら「フルーチェ」と書くか、「フルーチェ風デザート」と表記すると思います。

2014/07/15
回答

普通に出しています。牡蠣もあさり、ホタテ・・・全部でますね。 厚生労働省の出しているQ&Aだったかな? それに、かきフライをすると85°で90秒加熱は実質不可能であるが?という問いに対して、まずは安全に管理されている食材を使うことが前提であるとの返答があったように思います。(文章は多少違うと思いますが、あくまで私が受け取った解釈です) 美味しく安全に提供することと、ノロ対策が相反するものではいけないと思っています。 まずは、使う食材が安全なルートできていることを確認し、もし食中毒やノロが起きても食材がどのように提供されるまでになったかフィードバックできるようにしておくと良いと思います。 あとは、作ってから提供するまで時間を置かないなど、普段と変わらない食中毒予防にも心がけています。

2014/07/15
回答

●まず印象を伝えます。個人的には食べ合わせや食べることへの思いが薄い人が作った献立だなという印象でした。色味や味付け、お客様が見たときに感じる様子とか・・・。タンパク質とかエネルギー量とかはまた別の話ですけどね。 ●他の方のコメントも拝見しました。 調理専門で業務をすることになった根本的な理由は何でしょうか? 誤字脱字が多いところを見ると、栄養士業務に支障があったからでは?と勘ぐってしまいます。 ●献立に対しての意見ということでしたが、 まずあなたが以上の献立に何を思っているのか述べるべきです。私たちに同意を求めているのか何なのか目的がわかりません。 ●他のコメントに「自分のいうことを聞いてくれない」とありましたが、 言うだけでなくお客様の反応や他職種に意見を聞くよう促してみてはいかがですか? 献立作成を勉強するには、それが一番だと思っています。 ●上司に泣きつく。とありましたが、泣くほど献立に対してあなたがその若い栄養士さんにきつく当たっているのでしょうか? すいません。わからないことだらけだったので、思ったことを箇条書きにさせていただきました。

2014/07/03
回答

すごいですね~。 とかいって、私の場合はパートさんがやっています。 残ったものではありますがね・・・ とりあえず、言えない・言わない方が賢明な場合は、「自分はもって帰らない」を徹底することが重要かと。 私もパートさんに持って帰る?と聞かれたことがあります。おそらく持って帰っても食べないし、時間経ったものでその上常温放置は食中毒が怖いってかキモイ。仕事も休めないし。 と、衛生管理の学習の一部だと思い、言い続けています。 それでも誘ってくるから強いですよね・・・(^^;) でも、一部のパートさんは、もって帰らない人も増えてきてるので、次は食費の面からもアタックしてみようと思っています。全てお客様のお金なんですよ!!!的な。

2014/07/03
回答

同じメニューに変化が欲しいのであれば、決まった麺メニューを作るとか、月替わりくらいで何か選択メニューを作るぐらいだったら、材料費や手間もそんなに増えずできるのではないでしょうか?私の施設や法人内の別施設で行っています。 厨房へのキラーパスに思えて仕方ないですが、職員のモチベーションが食事で改善されたことが明らかになれば、栄養士や厨房への協力体制なども変わってくるのではないでしょうか。 がんばってください!

2014/07/01
回答

高栄養食品の購入が直接家族負担になることがないので、なんとも。 ただ、食事拒否や介助拒否も食事形態を変えることで変化したりしますが、皆さんが言うように情報が少ないですね。 ごはんをむすびに変更したら食べる意欲が少し変化した例もありますし、 食事の時間である意識づけを行う事で変わった方もいらっしゃいます。 直営ならではなのかわかりませんが、すぐすぐ高栄養食品などに頼りたくないので、お客様の状態などの把握からしてみてはいかがでしょうか?

2014/06/27
回答

ご飯でもよいと思いますよ。 以前ラタトゥイユを提供した時は、ハンバーグの添え、副菜として提供し、かけてもいいし、そのままそれぞれを味わってもいいように別々で提供しました。 対象が高齢者ですが、考えながら食べるのは楽しい様子でした。

2014/06/27
回答

エネルギー量とか・・・課題はありますが、一度ブリックゼリーでやったことあります。 パックのまま湯煎して流し、冷やすだけなんで簡単でした。 味は、、、お客様から良い反応がありました。

2014/02/24
回答

うちでは、サラダ菜・キャベツ(茹で)、リーフレタス、レタス、ブロッコリー、いんげん、人参、花形人参、シャトー人参、粉吹き芋、フライドポテト、麩、もやし、たまねぎ、、、色々組み合わせて提供していますよ。

2014/02/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

わかりますよー! 使いまわすほど、リスクが高まるように思います。 だからこそ、保健所や監査の力をうまく借りましょう(๑•᎑•๑)向こうからの通達やアドバイスはほぼほぼ絶対なので。 衛生的な使用が必要な場所でのタオルは消毒を怠らないことはもちろんですが、目に見えて汚れが出てきたら雑巾など汚れる場所のものにランクダウンして最終的に廃棄するようにしてます。 微々たる節約ですね( ̄▽ ̄;)

2016/03/19
コメント

追記 ジェットタオルも設置していますが、ノロウイルスの対策では、感染した場合ジェットタオルで飛沫してしまうので、冬場だけでもペーパータオル使用に限定する対策をとるべきかなと思っています。

2016/03/19
コメント

参考になってよかったです。 すべては無理でも少しずつ変えることでこちら側のいいものをお客様の口へというストレスは少し解消されるかと思います。

2016/03/14
コメント

上司や先輩が忙しそうにされてると、タイミングを計るのが難しいですよね。 わかります。 人がいなければなおさら… 少しずつ自分の環境を変えるイメージでがんばってみてください。

2016/03/02
コメント

家でも仕事モードだと心が安まらないですよね。 なかなか時間がかかる問題だと思いますが体を壊さないようにして下さいね。

2016/03/02
コメント

あまり唐突に言うと、今まで良かったのに・・・となるので、食中毒やお金の面からゆっくり焦らず伝えていくのがよいでしょうね。 あとは、個人攻撃にならないよう、そういうニューズがテレビや新聞で出たときはチャンスだと思ってその内容を伝達するなどして、叩かれないような施設を目指す方向でみんなで頑張ろうと伝えていくようなのもいいかもです! お互いがんばりましょう★

2014/07/08
コメント

そうですね! 毎日提供できる麺メニューのことです。 うちは、毎日昼食は選択メニューなんですが、職員には朝10じまでに予約表があるので記入をお願いしてます。そうすれば、おおよそ来る時間帯や食数も把握できます。 食欲ない職員なんかは麺類にしてたりしますよ。

2014/07/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

マッチ1010

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] サプリメントアドバイザー
  • [都道府県] 広島県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]