ツッキーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

今まで、スーパーでお米を買っていましたが、近所のお米屋さんで買うようになってからは 味の違いに目覚めつつあります。 白米はこれから試食していく予定です。 いまは白米と玄米を1:1で炊飯しています。 玄米初心者として米屋から紹介されたのは、ミルキークイーン(5分づき)でした。 白米とほぼ変わらずに炊飯できて、味も近いので、気に入っています。 あと、気になっている銘柄は龍の瞳(岐阜県産)です。 1kgあたり1000円ぐらいするので、どんな味か気になります。

2021/06/19
回答

自分は軟便、家族は便秘傾向があり、どうにかしたいと考えていました。 薬やサプリに頼ることが嫌で、玄米食を始めると、1週間くらいすると互いに自然に出るようになりました。 玄米は5分づきと白米を1:1で混ぜて、炊飯しています。 玄米は個人のお米屋さんにいって、おすすめの品種を相談して購入しました。 炊き上がりの匂いが気になる方もいるかもしれませんが、白飯とほぼ遜色ないかなと 思います。 個人的に○○菌だと、腸内環境に適合する菌に個人差があるので、探すことをやめました。 その代わり、いまの環境を活かすことができるように食物繊維(腸内細菌のエサ)をとることで、いまの菌を活かす方向で考えています。

2021/06/08
回答

特養勤務です。 宿直業務はある程度、施設の種類と介護職員さんの人数により、変わる物だと思います。これは特養や養護や軽費など、勤務先の施設によって変わってくると思います。 ただ、宿直業務と言われるものに食事の配膳を入れるかは疑問です。大抵、宿直は施設の施錠や電話応対のみくらいです。 自分は特養勤務で、法人内で3施設を異動した経験があります。 施設によって、宿直の勤務内容は大きく異なりました。 施錠と電話応対のみの施設もあれば、朝食の盛り付けと下膳までやる施設もありました。 入職して間もないのかもしれませんが、会議などで宿直者の業務内容改善の提案をしてみてはどうですか?

2021/02/16
回答

特養勤務です。 利用者さん個人で必要な物の調達方法として、以下の3つがある思います。 ①家族に連絡をして持ってきてもらう ②介護職員が購入 ③栄養士が発注する コロナ対策で面会がある程度難しいと思うので、家族の差し入れも難しいと思います。 うちの施設では買物代行と言って、介護職員が利用者のお金預り、代わりに買物へ行く 事をしています。 購入品(日用品、お菓子など、相談員から許可が出ればOK) お刺身を買って、厨房で刻んだ事もあります。 1人ずつ精算をして、翌月の請求書に記載しています。 お金の管理は事務(経理)さんです。 毎月締切を設定して、業務時間内で介護職員のみで外出しています。

2021/02/06
回答

お仕事、お疲れ様でした。 いつもコメントを楽しく拝見しております。 ポイ活はオススメです。楽天カードを持っていませんが、 アプリなどで、3か月で3000ポイントくらい増えました。 わたくしごとですが、節約と趣味のために自動二輪(小型限定)の免許を取得するために、 自動車学校に通っています。(車からの乗り換えを検討中です。) 自動車だと駐車場や車検、自動車税など、維持費が結構かかります。 125ccまでのバイク(原付二種)であれば、車検などもなく、維持費も安いです。 ただ、安全面などは考慮すべき案件だと思います。

2020/12/29
回答

うちの施設は県か市の老施協から発表されたコロナ感染のフローチャートを活用しています。

2020/12/29
回答

うちの県は14500円です。 内訳は県栄養士会が8000円、日本栄養士会が6500円です。 正直、研修参加費が無料でも3万円はきついですね。

2020/12/21
回答

愛知県です。 特養で勤務しています。 会社からは日常生活での自粛のお願いと施設内での対策をしています。 コロナウイルスの感染拡大中で、高齢者福祉施設だから、みんなわかっているよね、 自粛しようねという雰囲気です。 施設内では、職員の昼食場所での対策(座席の間隔をあけるなど)をしたり、 面会制限で、オンライン面会を実施したり、施設内でできることをしています。 自分が感染してもいけないし、他人を感染させてもいけないと思うので、 最大限の感染対策をして自分の生活もできる範囲内で自粛しています。 (生活に必要となり、免許取得のため自動車学校に通っています。) 都市部よりも地方の方が感染に敏感かなと個人的には思います。 妻の実家は車で2時間くらいのところにありますが、正月の帰省は断られました。

2020/12/07
回答

特養勤務です。 うちの施設はおやつ代を食事代とは別に頂いています。(100円/日) おやつを徴収するためにはご利用者の意思によって選択できなければならいという文言が 介護報酬の本(赤本か青本、忘れてしまいた。)に記載してあったと思います。 あとはご利用者からおやつ代を徴収するための根拠が必要です。(おやつ代などの仕入価格など) それらを集めて、役所に届出を提出します。 もちろん利用料金が上がるため、重要事項説明書などを相談員に変更してもらい、 同意を得てから料金徴収を行います。

2020/12/04
回答

介護職員さんの制服は名前入りの刺繡でしたが、着回しや費用面を考慮して、 アイロンで貼るシールになりました。 コックコートには刺繡やシールはありません。

2020/11/07
回答

全国栄養士大会のリモートでのオンデマンド講義は5つ受講しました。  コミュニケーションスキル  こどもの時から減塩について  要介護高齢者のための栄養ケアマネジメント  免疫関連(牛乳などの役割、プロバイオティクス) 仕事とプライベートで必要な情報と公私混同で受けました笑 PDFなどで、資料を貰えなかったのは残念ですが、受講して良かったです。 TNT-Geriatric for Dietitianeラーニングは受講検討中です。 受講する時間を捻出しないといけないです。 あと、宮澤靖先生の講義を聞いてみたいと思っていたので、この機会に受講します。 ヘルシー○ード株式会社主催のオンラインセミナーです。 コロナ禍でオンラインセミナーが始まり、受講料も無料が多いので、 とても助かっています。

2020/09/03
回答

特養勤務です。 看取りのご利用者からも食事を提供しているのであれば、食費は頂いています。 しかし、食べることができて、ひと口、ふた口程度だったりします。 本人が好きな物や口当たりが良いものを提供できるように工夫しています。 監査のこと気にされているようですが、看取りのために食事で工夫とか特別に対応していることはありませんか?その対応と対象者の反応を経過記録に記入すればよいと思います。 また、食事が苦痛に感じている方もいるかもしれないので、食事提供を中止する場合もあります。(この場合は食費請求しません) 看取りの方を見送った後、「今回の方法(対応)で本当に良かったのか」と多職種で反省会なども実施しています。(食事やそれ以外の面でも)

2020/07/28
回答

特養勤務です。 玄関前の敷地に大きな池があり、鯉が8匹泳いでいます。 自分が来るまでは汚い池でしたが、手入れをするように施設長から言われ、 手作りのろ過装置を作りました。 楽しさ半分、イヤイヤ半分でしたが、きれいになった池を家族さんも見るので、 やってよかったと思います。 (残業代は全額は言いませんが、半分くらいは支給して頂きました。)

2020/07/07
回答

厨房職員用のトイレで回収しています。 回収袋は使用済みの封筒を使用して、提出期限を書いています。 以前は透明なビニール袋でしたが、プライバシーに配慮して、中身が見えない物に変更しました。 提出前に全員分あるか、確認しています。

2020/07/02
回答

保育園の労務担当者が共済会と連絡してもらえるはずですが…。 あるいは次の職場が決まっており、その職場も入会していれば継続できることもあります。 直接のやりとりがしんどいのであれば、書面で確認したらどうですか?

2020/06/12
回答

特養勤務です。 食器の破損数を正の字でカウントする破損届を厨房と介護でそれぞれのフロアにおいて、 3ヶ月ごとに集計しています。(食器の種類、破損原因) うちの施設はほとんどの食事を陶器で提供しているので、食器代もかさみますが、法人の方針のため少しでも少なくなるよう努力しています。 うちの施設はメイン皿(主菜)のチップと小鉢の落下による破損が多いです。

2020/05/08
回答

年少クラスの保護者です。 うちの子どもが通っている市立の保育園は緊急事態宣言を受けて、 登園希望日(保育時間)を1ヶ月の予定表を提出するよう求められました。 予定表が発注(食数)の目安になるのかな…と思います。 5月7日現在、0歳~年長さんまで定員60人の園で、10人程度しか登園していない様子です。 利用料の支払いについては、全額を一旦納めて、翌々月に日割り計算で返金となると、 市役所から通知がありました。 保護者の視点から考えると、登園を見合わせ、予定表を提出しているので、食費は日割りで計算してほしい。(登園人数が把握できるから発注調整できるはず) 栄養士の視点だと、利用者のことを考えて、全額は徴収できない…運営のことを考えれば全額欲しい。半額請求の根拠も曖昧かな。 事務さんの手続きが煩雑なのはわかりますが、コロナで大変なのは全員同じことなので、日割り計算してほしいと思います。

2020/05/08
回答

特養勤務です。 うちの施設でも海苔は提供していません。 刻み海苔くらいは提供したいですが、、、。 青のりもしくはあおさのりを出しています。 助六は月に一度だけ、行事食の時に対象者を選んで出しています。 全員提供するような場合はちらし寿司を提供する場合が多いです。

2020/04/02
回答

特養勤務です。 看取り契約をしたら、契約日の栄養ケアプランを作成します。 その中に「本人様の体調に合わせて、食事を提供していく」という ような内容で一文入れています。 内容変更や食事中の様子などを経過記録に記載しています。 監査で特に指摘されたことはありません。 あと、うちの施設の場合は本人が食べられる物を提供するが前提ですが、 食事ができる、できないに関わらず、食事は提供しています。 その中で、料理の香りなどを楽しんでもらうようにしています。 通常の食事と別で、アイスクリームやノンアルコールビールなど、 ご利用者に合わせて、個別処遇をしています。

2020/03/26
回答

従来型特養勤務です。 うちの施設の検食担当者は 朝)宿直者、昼)事務所職員(栄養士、相談員、ケアマネ、事務員など)、夕)介護職員です。 介護職員が昼食担当というのは業務的に難しいと思います。 印字するくらいなら、担当を変更した方が無難だと感じています。 監査の書類として、栄養ケアマネジメントを実施していれば検食簿は不要だと思いますが、 施設としてより良い給食を提供していくためには検食簿で意見を集めるためにはいいと思います。

2019/09/04
回答

マスクの種類(大きさ)が合ってないのかもしれないですね。 会社で何種類かマスクを着用しましたが、 僕は着けると痛くなるマスク、そうではないマスクがありました。 感染対策用のマスクは菌の侵入を防ぐためにゴムが強いかなと、 個人的には感じています、。

2019/06/15
回答

特養勤務です。 特養で栄養マネジメント加算を算定しているため、 管理栄養士が産休・育休を取れば代替の方を採用してくれます。 (管理栄養士がいなければ収入が減るため) 期間雇用の非常勤で募集をしますが、応募がなければ常勤に雇用形態をあげたこともありました。 復帰については、常勤か非常勤で復帰するかによって、 会社として、常勤を雇用しておいた方がいいか?と考えると思います。 あとは会社の雰囲気と人間関係次第ですかね。

2019/05/24
回答

2回転職をして、3社目に勤務中です。 2社目は老健併設の療養型病院で10か月勤務しましたが、 仕事と人間関係につまり、退職しました。 (栄養ケアマネジメントと厨房業務が半分ずつくらい) 結果的に2.5か月無職でした。 1.5月くらい何もやる気にならず、心身のリフレッシュに充てました。 そしたら家族が大きな病気になったりして、このままではいけないと思い、求職活動を始めた身です。 1か月くらいの間で15社くらいは電話で問い合わせて、8社ほど応募しました。 何社かは書類選考で落ちました。 面接を受けた会社のうち、2社から内定をいただきました。 実質、面接から3日程度で内定をもらいました。 あくまでも、「御社が第一希望ですが、他社も面接を受けています。」というのを正直に伝えて、天秤にかけていました。 落ちるとへこみましたが、ご縁が無かったと思い、さっさと次の会社を探していました。会社が欲しい人材と自分の能力(経験など)がマッチしなかったんだと。 転職活動も会社(施設)をたくさん探して、良縁に巡り合えるといいですね。

2019/02/02
回答

特養勤務です。 どういう選択食にしたいかによってメニューの幅が決まってくると思います。 うちの施設では行事食以外は毎日選択食を提供しているため、通常献立に出てくるものです。 主菜の組み合わせも(肉、肉)では肉嫌いの人が食べられなくってしまうので、必ず魚や豆腐、卵との組み合わせにしています。 あとは麺類と麺禁の選択もやっています。 選択食を毎日提供しないというのであれば、事前に料理の写真付きのアンケート用紙をフロアに配布して、集計するのもいいと思います。

2019/01/21
回答

自分も施設に栄養士は一人なので、体調管理には十分気を付けていますが、 病気になるときはなります。 (インフルとか、急病で1か月休んだこともあります。) なので、前倒しで献立、発注書を作成しておくしかないかなと思います。 在庫使用の兼ね合いもあると思うので、発注FAXをする前に再度確認ですかね。 体調管理と合わせて、時間の管理も大事な仕事です。 急病で1か月間、急遽休んだ時は他施設からの応援と、厨房責任者が発注してくれました。 厨房業務終了後に発注してくださったそうです。 (急遽の人員不足のため、残業代もだしてもらいました。) でも、自分の代わりはいないけど、仕事の代わりはいると思うので、お互い様という気持ちで休むしかないかと思います。 (家庭も仕事も大切にしてください。)

2018/12/30
回答

昼食か夕食の食事に盛り込むしかないかなと思います。 あとは介護主任や相談員に相談して、おやつの重要性を訴えて、 業務を改善してもらうかですかね。 でも、昼食から夕食までおやつがないと、何も口にできない利用者さんも いらっしゃるのであれば、脱水も心配ですね。 あとは提供しているおやつが厨房から出たあと、 利用者さんが食べるまでにどれくらいの手間がかかりますか。 おやつが食べやすいか、食事介助しやすかとか。 使った食器はユニットで洗うとか厨房で洗うとか、手間の問題でできて いなかったことを経験したことがあります。 費用については1日の食費1380円の中から出ているという認識でよいですか? 選択にしておやつ代を別途いただいているのであれば、それはそれで問題です。

2018/12/30
回答

自分が管理栄養士、妻(非常勤)もシフト勤務で働いています。(子供1人) 自分の実家近くに住んでいます。 子供の保育園がお休みのため、妻は年末年始、休みをもらっています。 妻の実家は車で2時間程度です。 年末年始の集まりは妻と子供が12月30日くらいから帰省し、 1月2日早朝に帰ってきます。(僕は一人暮らしを満喫です!笑) 1月2日昼から僕の実家の親戚の集まりに僕含め3人で参加しています。 自分は妻の両親とは年に1,2回、会えればよい感じです。 (夏のお盆休みも妻と子供のみ帰省しています。) 年末年始は繁忙期という理由を理解してもらい、時期をずらして、2人そろってお互いの実家にいくですかね。 シフト勤務であれば誰かは休まないといけないとは思うので、あらかじめ○月○日は休みます!と宣言して、現場の勤務を調整するかですかね。 孫ができれば年末年始の預け先がなければ、どちらかが休まざるを得ないと思います。3人で行くというよりかは相方不在でも、孫と自分と自分の親がいればそれでよいと思っています! 家族の集まりはそれぞれだと思うので、一番良い形が見つかるといいですね!

2018/12/30
回答

特養勤務です。 おやつは有償サービスにて、選択できるようにしています。 その中で、スポンジケーキや饅頭、せんべい、ゼリーを提供しています。 ご利用者の意思や状態に合わせて、介護職員がカットをしています。 (厨房から調理用ハサミを提供しています。) おやつをふやかしてから提供するというのは初めて聞きました。

2018/12/21
回答

日曜日の朝食はコモパンを提供しています。 価格は少し高めですが、1か月程度の長期保存もできますし、何かと重宝しています。 あとはテーブルマークの冷凍パンを行事食でよく利用しています。 人気のある味はあんぱん、いちごジャムぱん、クリームパンです。

2018/12/13
回答

特養勤務です。 欠食などの食数管理は相談員に情報が集まるようになっています。 そこから栄養士や厨房に食事届が出てきます。 食数は請求業務に関係するため相談員が管理しています。 利用者の食数は常に定員の人数で発注しています。 (特養の割合が多く、ショートの人数が少ないため)

2018/12/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

前任者が2月から産休のため、12月に面接(18日)→採用(20日)、 勤務開始は25日からです。 1月から働くつもりでしたが、年末年始は行事が多いから助けてほしいとのことで、仕事の開始が早まりました。 逆に勤務開始までの時間が無く、いろいろ焦りました。 自分は車で1時間くらいの範囲で転職活動していたので、採用試験が終わったら、受かるといいなぁ、受からなければ来ることない土地だよなーと思いながら、会社から帰り道で、自分へのご褒美を探していました。(ラーメンとか食べ歩きのお店に行きました。)

2019/02/02
コメント

追記です。 うちの施設は既製品がで賄っているため、昼食とおやつ同時にフロアへあげています。(冷蔵庫で保管)14:30ごろから提供しています。 夕食後におやつを下げています。 時間に自由がきけば、介護さんも提供しやすいかもですね。

2018/12/30
コメント

献立がフロアに掲示してあれば、献立表の中に盛り込んでしまえば、利用者さんやご家族さんの目に触れますよ。

2018/12/30
コメント

ケースバイケースだとは思いますが、ケース記録に退所理由を相談員が記入してくれるため、それを栄養士の経過記録に転記する形をとっています。 入院中の様子は相談員、ケアマネなどが訪問しておりケースに残していますが、そこまでを栄養士の経過記録に残していません。

2018/12/10
コメント

ケアプラン一体型のため、栄養ケア計画書の内容を第2表の中に記載を していました。ケアマネさんからカンファの日を指定されるので、 期日までに作成をしていました。 監査については、特に何も言われなかったと思います。 監査担当者によっては何か言われるかもしれません…。 いまの施設はケアプランと栄養ケア計画書は分かれています。 別々の方が自分では管理しやすいと感じています。 計画書はケアマネさんのカンファにいただいたり、 請求書発送時に同封して、サインをもらっています。

2018/01/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ツッキー

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 愛知県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]