こんばんは。
先日は個人的な相談にのっていただいてありがとうございます。まだまだ書き込みまってます。
今日お聞きしたいのは職員食についてなのですが、職員食を提供していたけど、事情あり中止になった という方はいますか?
今日ある看護婦さんが「職員食をなくして、みんな自分で用意は前提で、売店に軽く何か食べ物売れないかな?委託になってから時間過ぎたら追加注文できないし、急な勤務変更とかあると困る。職員食もなくなれば今は刻みの食事が主菜しかソフト食対応してないし、手が少しは回るのでは。個人対応も今より細かくできるんじゃないか」と意見いただきました。他の方も言ってるようで…
結局、その看護婦さんは以前、休憩中でも外には(買い物は)行ってはいけない と聞いたことがあったらしく(きちんと会議か何かで決まった連絡だった様子)、買いにいけない場合は食事抜くしかないの?と疑問だったようで、周りをみると他の部署は買いにいっているようなのでその話をすると なにーそうなのー? と話は(多分)終わったのですが、でも確かに職員食がなかったらもう少し患者さんの食事に手が回りそうだよなあ と思ったり。でも職員食があると助かるという方もいるし。
ただ…汁がなくなると電話すれば持ってくるのに 具がない具がないって騒いで 電話すれば持ってきてくれますよ っていうと 面倒だからいいや~ っていう人、蓋あけた瞬間、ゲっていう人もいて、文句言われるくらいならもう出したくないよと思ったり。まあまだまだ努力が足りない自分も悪いのですが…
職員食がこういう理由で中止になったよーというお話があったら教えてください。ちょっと気になりどうなのかな?と聞きたくなりました。
職員さんからも わー と言われるものが提供できるように頑張らないと です…

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ