国保の特定保健指導をしています。65歳以上の方が多く、動機づけ支援で初回面談と最終評価を担当しています。体重と腹囲を減らして健診結果を改善、生活習慣病を予防することが目的ですが、65歳以上の方は前期高齢者でもあるのでサルコペニア対策も必要になるかと思うのですが、どのようにすすめていらっしゃいますか?
バランスの良い食事の必要性やバランスのよい食事とはこういうものですよと伝えていますが、糖質制限ダイエットが流行っているからか?夕食に主食を食べない方もいらっしゃったり、減量を意識するあまりたんぱく質の摂取が減ってしまう傾向にあります。筋肉量も減っているのでサラリーマン対象の特保とは違う方法でしないといけないのかな?と思って進め方に悩んでいます。
こんな風に進めています!というのがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
貴重なスペースをお借りし、お忙しい中アドバイスをいただきありがとうございます。
100人いたら100通りの方法があると思うので、場数を踏みながら自分の中でいろんな引き出しを持つように日々精進します。
また皆様のご意見を伺うこともあるかと思いますが、よろしくお願いいたします!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
153
5
0
4時間前
279
3
0
2025/04/01
306
1
5
2025/04/01
638
3
1
2025/03/30
1645
6
18
2025/03/30
2293
5
3
2025/03/27
ランキング
1645
6
18
2025/03/30
306
1
5
2025/04/01
2293
5
3
2025/03/27
638
3
1
2025/03/30
153
5
0
4時間前
279
3
0
2025/04/01