献立作成業務をすることが決定している大学4年生です。
献立作成について勉強したいと思うのですが、どのように勉強すればいいのか分からず、質問させていただきました。
給食経営管理論や給食実習では、お金のことや業者との契約のこと、栄養価の計算方法しか習っておらず、献立の作成・展開の方法は、授業では一切触れていません。適当にメニューを考えて、大量発注、調理しただけです。
教科書も6、7年ほど前に出版されたものを学校で買った(先生が使っていたので)のですが、こんなに古いもので勉強することがいいとも思えません。
給食の先生(悪口はいいたくないのですが・・)も60歳をすぎている?ような方で、実習中も帽子ではなく三角巾を被ったような格好をしており、授業も昔話しかしない、疑問に思う部分がたくさんありました。
なので、給食の先生にきくにきけません。
「学校で習ってないし」と言い訳をするような恥ずかしい栄養士になりたくないです。
残りの学生生活で、給食管理や献立作成をしっかり勉強したいと思います。
そこで質問なのですが、おすすめの勉強方法はありますか?
特に現場で参考になる本があれば教えていただきたいです。
日ごろから気をつけて台所にはたっているので、人並みに料理はできると思います。
17

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
11人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
207
1
1
2025/03/19
813
2
2
2024/11/10
975
2
1
2024/08/11
1318
2
2
2024/06/18
1320
2
2
2023/10/03
1947
2
1
2023/04/15