直営の病院に勤めていて、私の他にもう一人管理栄養士がいます(彼女が主任です)。直営のため二人で完全分業制をしいており、主任が栄養部門、私が給食部門を担当しています。
私は元々現場作業が好きなこともあり、現在の業務内容に特に不満もなく、現場の人たちの信頼も得て良好な人間関係を築けています。
仕事量が多くサービス残業や書類の持ち帰りは日常茶飯事ですが、それは仕方ないと半ば諦めていますが…。
ただ時々今のままでいいのかと悩むことがあります。私は栄養管理の書類や栄養指導をしたことがなく、高慢な言い方ですが主任栄養士は能力的に欠けていて、彼女から学ぶことはできません。
独学で勉強しないと。
でも日々の家事や持ち帰りの仕事で手いっぱい。
そんな理由はただの甘えだ。
いっそ定年までこのままでもいいんじゃないか。
でもまだ20年もあるし。
いろんな考えでモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。
そんな中、慢性的な人員不足解消のため現場栄養士を一人雇ってくれることになりました。募集をしてもまだ応募のない状態ですが、若い子が来てくれたら将来何でもできるようになって欲しいと思っています。私が学生の頃と違って、栄養管理の重要性についても勉強している現在、若い人に任せて私は給食管理に徹した方がいいのでは、などと思い始めています。
ただ、何十年も仕事していて栄養管理のできない管理栄養士なんて…と自分を卑下したりもします。
このモヤモヤを取り去るべくアドバイスをお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
245
3
3
2025/02/19
815
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12