長文失礼します。
新卒、管理栄養士で特養に入って、1年ちょっと経ちましたが、転職したいと考えています。
転職理由は
・施設の規則がほとんどない状態なので、利用者が希望するものを(梅干し、お菓子など)買って食べてよいので、栄養管理する意味があるのかと疑問を持ってしまったこと。
・どの部署も人が足りず、事務員がいないときは受付・電話応対をやり、介護士が足りないときは盛り付けや皿洗いをやり(現在勤務の施設はユニットケアで厨房がない施設なので盛り付け等は介護士が行っている)管理栄養士の資格が活かせていないこと
・6月から栄養ケアマネージメントを始めるが人員不足のため、大元になる普通のケアマネさんがたてるケアプランが一つもない、カンファレンスなど他職種で集まる機会がない状態であり、その必要性を説明しても園長からは管理栄養士なんだからなんとかしなさいと的はずれな答えが返ってくるだけで、このままでは監査などが入ったら大丈夫なのか?と危惧していること。 です
私がやってきた業務は主に
4月からは
・献立作成、発注(常食、療養食)
・イベントの企画と実施
・関係書類作成
・厨房管理
などです。
11月からは
・新施設のオープン準備 12月オープン
・療養食の献立作成と発注
・栄養ケアマネージメントの準備
・イベントの企画と実施
・介護士への食事に関する指導
人が足りないのと、施設の方針でイベントがかなり多いため雑務が仕事の半分を占めてるのが現状です。
療養食はたてれますが、4月から栄養士は私1人であり、引き継ぎもないまま始めたので、ちゃんとたてれてるかといったら自信がありません。
一つの職場に3年はいたほうがいいといいますが、人が増える見込みもないのでこのような状態はこれからもずっと続くと思うので、今の施設にいる意味があるのかと焦ってしまっています。
転職するなら管理栄養士の仕事が活かせる直営の病院に行きたいと思っているのですが、ただ調理経験もないし、管理栄養士として自信を持ってできると言えることがないのではないかと感じているので転職を迷っています。
やはり3年は同じ職場にいるべきでしょうか?
病院にいきなり転職しようとせず、老健に転職し、マネージメントなどの技術を身につけてからの方がよいのでしょうか?
皆様アドバイスをよろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ