初めて投稿させて頂きます。
特養の栄養士をしているものです。
長くなってしまいますが、アドバイス頂けたらと思います。
5日前NSに言われた「Nさんに栄養補助食品つけてくれる?」という言葉に納得いかず悩んでいます。
Nさんは、73歳男性。当施設に入所したのは去年の5月です。
体重は、月1で調べていて入所時40.5kgで7月現在は41.6kg。
標準体重は、54.9kgで、BMIは16.7なので、痩せ気味の部類に入ると思います。
ですが、入所時からずっと体重40~42kgの間で大きな変動はありませんし、BMIもほぼ一定ですので痩せ気味でも安定しているし、無理に体重を増やさなくてもいいかなと思っていました。
ですが、今年4月に褥瘡が出来てしまいました。
現在も治らなく、どうしたものかと思っています。
ただNさんは、以前から体交しようとすると痛がってさせて貰えないと、朝のミーティングで聞いていました。
喫食量も入所してから毎食完食しています。またご家族が面会しに来られた時も、何かしらお土産を持ってくるのでそれも食べています。
喫食に問題はありません。
なら吸収率が悪いのかと思ったのですが、今年3月に血液検査をしたとき、アルブミン値も基準値でしたし、上記のNSではないもう一人のNSに確認したけれど、栄養状態は悪くないとのことでした。
ですが、これは褥瘡が出来る1ヶ月前の検査です。
一番納得出来ないのは、何故か褥瘡が出来てからの検査がされなく、体交の頻度も少ないと分かっているのに、すぐ栄養が足りてないからと判断する考え方に納得がいきません。
そして、本日血液検査を依頼したら「血液検査云々じゃないのよ!」と、まるで関係ないかのように言われました。
確かに福祉施設は頻繁に血液検査するのは、難しいと思います。でも今回はやっても良い検査だと思っています。
私は血液検査を依頼したこと間違っているのでしょうか?
そして、結果を見てから栄養補助食品をつけるか判断したいと思ったのですが、遅いのでしょうか?
もう分からなくなってしまい、皆様の意見が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
[追記]
皆様、日々の業務お疲れ様です。
コメント下さった方々ありがとうございました。
コメント見ながら考えて、褥瘡が出来てるなら補助食品を付けるべきですね。
最近、入所者の今までのBMIの書類を渡してから話し合いもせず、頻繁に栄養補助食品を要求されるので、家族さんへの負担も掛かるし、慎重になり過ぎていました。
とりあえず、何かしら症状が出ている時は付けるべきものですね。
ちゃんと提供して、観察し、早く治して貰えるように頑張ります。
ありがとうございました。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ