- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
先日は、高齢者の低栄養についての質問に、丁寧に回答してくださり本当にありがとうございました。初めての質問で緊張しましたが、今後皆様から頂いたご意見を元に、利用者一人一人と向き合って行きたいと思います。そして、今回の質問もまた体重に関してです。知識不足でごめんなさい。今度カンファレンスを行う80代の男性についてです。ご飯量の不満が多く、結局増量し続けて現在はご飯250グラムを一回に摂取されています。体重は、急激な増量はないですが、緩やかに毎月少しずつ増えて、今月のBMIは24,9%にまでなりました。普通は25%からが肥満と言われますが、このまま言われるがままにご飯量は250のままで良いのでしょうか?たまに書籍で、高齢者は肥満地の方がむしろ長生きするなんてこともかいてありますが、各専門職からは減量を勧められそうです。また、この利用者は癌を患っております。最期まで、その人らしく食生活を送って欲しいんですが、その中に減量は必要でしょうか?むしろ現状維持を目指した方が良いのでしょうか?拙い質問ですみません。よろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
20
0
0
8時間前
168
1
0
2025/04/17
88
0
0
2025/04/16
151
0
0
2025/04/15
315
0
0
2025/04/13
318
1
1
2025/04/12
ランキング
318
1
1
2025/04/12
20
0
0
8時間前
168
1
0
2025/04/17
88
0
0
2025/04/16
151
0
0
2025/04/15
315
0
0
2025/04/13