年末に職場でノロウィルスが行し、離乳食を担当している職員も数名感染しました。
ちょうどその時期に検便の予定でしたが、もちろん欠勤しているので、予定日には集められません。
その後、症状がおさまったからと出勤し、また欠勤から一週間もせずに検便を提出されたのですが、発症後からの期間を考えまだ陽性を疑ったこと、また年末のため提出期限に間に合わなかったこともあり、検便をしませんでした。
この場合は、陽性が疑われても提出した方がよかったのか、正月明けの仕事が始まってからすぐの提出にすべきだったのでしょうか。
それとも、結果として陽性の場合は、陰性になるまで欠勤させる旨を上司に話した方がよかったのでしょうか。
食品や調理についての衛生管理を説明しても、「症状がないならいいじゃない」と言われてしまうような状況です。
説明をあきらめてしまった私が一番の問題なのは重々承知しています。
自分の反省のためにも、ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
58
1
0
7時間前
2114
7
13
2025/08/10
345
2
1
2025/07/24
326
1
0
2025/07/23
1033
2
0
2025/07/20
683
5
7
2025/07/18
ランキング
58
1
0
7時間前