いつも勉強させていただいてます。
先輩、栄養士さんからしたら初歩的すぎなことかもですが質問させてください...
たとえばドクターからの指示でカリウム含有量一覧表を作ることになった場合(ドクターからは含有量の多いものランキング順にすること、普段よく摂取するものを記載すること、単位をなるべくそろえることといわれてます)
野菜や果物など分類は行います。
その場合...
1、100g単位での含有量を記載しますか?
→各一回分量を記載すべきかと思いましたがそれも家庭や調理方法によって異なりますよね...
2、記載にはゆでたときのカリウム量で計算しますか?
→ホウレン草などは必ずゆでるから生の含有量記載しても意味ないですよね?
3、廃棄率を計算した上での含有量または重量記載を行いますか?
4、ランキングをつける場合、独断と偏見でよく使うだろうなぁと思う食材のみでのランキングにしますか?
資料作成でいろいろと疑問をもってしまい、皆様どのように作られてるのかなと思い相談させていただきます。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
0
0
0
1分前
136
0
0
18時間前
115
2
1
2025/04/02
133
2
3
2025/04/01
446
4
3
2025/04/01
190
2
2
2025/04/01
ランキング
133
2
3
2025/04/01
446
4
3
2025/04/01
190
2
2
2025/04/01
115
2
1
2025/04/02
0
0
0
1分前
136
0
0
18時間前