- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
いつもお世話になっています。
特養の施設栄養士です。
入所者で、計算上の必要栄養量を満たしていても体重減少が続く方がいらっしゃいます。
食事が食べられる方なら食事量を増やしたり、
増量が難しい場合は栄養補助食品を追加したりして対応していますが、
現在の摂取量で体重が減るということは、必要栄養量は現在摂取しているエネルギー量+αで算出するべきなのでしょうか。
今までは、
算出した必要栄養量を満たしていても体重が減少 → 体重減少率などから、不足分を食事または栄養補助食品で満たせるようにする。
という対応を行い、必要栄養量と摂取栄養量の差が大きい方が多いです。
(体重が安定している方でも、必要栄養量と摂取栄養量の差が大きい方は多いですが… )
今更質問するような内容ではなく情けない限りですが、
皆様はどのように考えていらっしゃるか、是非教えてください。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
571
0
0
2025/02/19
321
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
218
0
0
2025/02/15
867
3
7
2025/02/14