- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
いつもお世話になっております。
産婦人科の栄養士をしておりますnknkといいます。
産婦人科病院に入職して半年が過ぎました。今回初めて双胎管理のために入院された方がおり、どのように栄養管理するのか調べてみたのですが良くわかりません。
食事摂取基準・産婦人科診療ガイドライン・インターネット等で調べたのですが鉄分のことは書いてあってもエネルギー付加量やたんぱく付加量など基本的なことの情報が思うように見つかりません。(インターネットでは何故か牛のことばかりがヒットします泣)
先生に聞こうかと思うのですが、何もわからないまま勉強せずに行くのは気が引けてしまいます…
何も情報が無いということは通常妊娠と同じように栄養管理すればいいのでしょうか。それとも付加量が必要なのでしょうか。
勉強不足で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
318
1
1
2025/03/15
338
1
1
2025/02/08
999
3
3
2025/02/08
334
1
0
2025/02/08
528
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04