いつもお世話になっています。
私と同じように特養で勤務している施設栄養士の友人から聞いたことなのですが、彼女が施設長に
「一部の入所者は食事を摂ること自体が体力的に大きな負担となっている場合がある。そういう方に対し、1日2食の献立を作成し食事提供できないか。同じ地域内にもそういうことを行っている施設もある。」
と言われたそうです。1日2回、10時と3時に食事提供を行うんだそうです。
しかし、彼女曰く
「1日3食の人と2食の人と、献立を2種類作らなければならないし、厨房(委託)はつまり、1日5食食事提供を行うことになり、どう考えても対応できない。また、1日の必要栄養量を2回で摂るということは、食事のボリュームもそれだけ増え、おそらく1度に食べられないだろう。かといって、そういう方は少ない栄養量でいいのか。家人はそれで納得するのか。昼の3時から翌日10時まで、何も食べないというのは、脱水含め健康上の問題も大きいと思う。どう考えてもこれは、介護職員の手間を省くために、施設長が思いついたことに違いない」
と、怒り心頭なのです。
私もそんなことありえないと思う方ですが、皆様方の施設、お近くの施設でこのようなことを行っている所はありますか?
ご存じなくてもぜひご意見をお聞かせください!
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、3人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
581
3
2
2025/03/22
357
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
894
4
4
2025/03/21
529
2
1
2025/03/21
485
4
4
2025/03/21