パンの提供について質問させてください。
私は約250床ほどの病院に勤めています。
年齢層としては60~90歳くらいです。
朝食の主食はパンとご飯どちらでも選択できるようになっているのですが
(食形態によっては提供を控えさせていただいている)
先日、パンを詰まらせた方がいらっしゃいました。
入院時に朝食の主食の希望を調査しているのですが、
本人の希望としては「パン・ご飯どちらでもよい」というものでした。
その場合、当院では「週3日パン食、週4日ご飯食」としております。
しかし、窒息が起こったことにより、
パン食に対する対策を考えないといけないと思い質問させていただきました。
今のところ、常食(米飯で並菜又は軟菜)の方にはパンの提供も「可」としているのですが、刻み食やお粥を提供している方にはパンの提供を「特別な指示がない限り不可」としております。
皆様の職場ではパンの提供はどの食形態から行っていますか?
また、年齢によって「パンの提供可・不可」を区切っているなど
窒息に対する対策をとられているとことはありますか?
拙い文章ですが、回答宜しくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
10人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
93
2
1
2025/04/02
111
2
3
2025/04/01
216
4
3
2025/04/01
145
1
1
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31
498
5
14
2025/03/27
ランキング
498
5
14
2025/03/27
111
2
3
2025/04/01
216
4
3
2025/04/01
93
2
1
2025/04/02
145
1
1
2025/04/01
221
2
0
2025/03/31