- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
はじめまして。
知的障が者支援施設の栄養士になり半年が経ちました。
年齢幅が広く、20代から70代の方が入所しています。
食事は1900kcalと1500kcalの2種類の食種があります。
開所当初の10年前から提供食種が変わった人はほんの数人で、
ほとんどが10年前から見直されずに今に至るようです。
その中に60代・70代の女性が数名いらっしゃり、皆様1900kcalを召し上がっています。皆様小柄でBMIが24以上の方々なので就職当初から気になり、夏の健康診断結果が出たので、その新しいデータを元にお二人の方の提供を1900kcalから1500kcalの食種に変えたいと、担当に説明をしました。
担当の方には同意、理解いただき、役職にこの話しが言ったのですが、
この変更について否定的な答えが返ってきました。
自分でご飯の量を減らしたりしているからいいじゃないか、
との考えのようですが、実際には減らさない日もあるし、食事を残したので内容を見ると、野菜だけ残していることばかりで、またお菓子も購入して日常的に食べています。
60代の方:身長130cm後半、体重49kg、BMIは約26、片側麻痺あり
70代の方:身長140cm前半、体重50kg、BMIは約24
こちらには簡単に書きましたが、変更したい旨の説明は数値データ以外に、その方々の生活や食事の様子、また炭水化物だけを減らせば良いのではないことや、今後のこと、高脂血症の数値を表していることなど様々なことを含めて説明しています。
このような食事変更は、責任ある立場の役職者には理解していただけないものなのでしょうか?
どうしたら栄養士としての意見を受け入れてもらえるかわからなくなってきています。
先輩方にアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ