アレルギー除去食について

回答:4件閲覧数:4208
2016/07/09 01:25:57

除去食の対応について伺いたいことがあり、質問しました。
よろしくお願いします。


当園は、定員32名の認可外保育施設で、現在は月極めが20名弱と一時保育3名/日 程度のお子様をお預かりしています。
0才~2才児がほとんどで、以上児さんは2名のみです。
卵アレルギー児が5名おり、献立に卵がある場合はアレルギーのお子様のテーブルを他のお子様と離して除去食を提供しており、その際は保育の先生が1人つきます。

その園に、Aちゃん「卵+小麦アレルギー」、Bちゃん「乳・乳製品アレルギー」、Cちゃん「卵+乳・乳製品アレルギー」が入園される事になりました。

そこで除去の対応を個別にするか、除去のお子さまは全員同じにするか悩んでいます。


例えば、常食の献立が

主菜:ムニエル(小麦粉)   
副菜:マヨネーズ和え(卵)
汁物:ミルクスープ(牛乳)

だとして、アレルギー献立を

主菜:小麦粉 → 米粉    
副菜:マヨネーズ → マヨドレ
汁物:ミルクスープ → コンソメスープ

だとします。

上記のお子さまに個別対応をしていくと、

Aちゃん(「卵+小麦アレルギー」)
主菜:アレルギー食   
副菜:アレルギー食 
汁物:常食

Bちゃん(「乳・乳製品アレルギー」)
主菜:常食   
副菜:常食 
汁物:アレルギー食

Cちゃん「卵+乳・乳製品アレルギー」
主菜:常食   
副菜:アレルギー食 
汁物:アレルギー食

そして、以前からいる卵アレルギーのお子さま達は
主菜:常食  
副菜:アレルギー食 
汁物:常食

となり、全て常食のお子様と併せると5パターンの給食になります。
この個別対応をすると調理の負担よりも、食事介助にあたる保育士の手が回らず、大変な気がします。


それならば、アレルギー児は全員に同じ

主菜:小麦粉 → 米粉    
副菜:マヨネーズ → マヨドレ
汁物:ミルクスープ → コンソメスープ

のアレルギー食を提供するのも手かと思うのですが、食べられるお子さまにも除去するような状態になるのも如何なものかと悩んでいます。

尚、当園で献立と食材がセットになっている物を使用しているので、
「最初から献立に使わない」と言うことは出来ません。
また、米粉やマヨドレを駆使して常食も同じ献立にするには園の予算の都合で厳しいです。



皆様の園ではこういう場合はどのように対応していますか?
個別対応ですか?
全員同じアレルギー食を提供してますか?

教えてください。

よろしくお願いします。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

4人が回答し、0人が拍手をしています。