こんにちは。
いつも相談させていただいてありがとうございます。
今日は、食事介助についての質問です。
私は老健施設に就職してから食事介助をしたことがありません。
正確には、初めは上司の意向を知らなくて、ちょっとだけ介助しましたが、上司が「栄養士は介護職ではないのだから食事介助してはならない」と言ってきたので、やめました。
なぜダメなのかというと、介護の勉強をしていない者が食事介助をして、万が一事故があった場合誰が責任がとれるのか、とのことです。
初めはちょっと車椅子を押すこともダメでした。知らなくてやっていたら、上司に見られて怒られました。その後、車椅子については介助の仕方を教えてもらい、許可がでました。
でも、食事介助については許可されていません。
利用者様の状態把握をするためには、食事介助をするのがいいと思うのですが・・・今は、介護士さんが介助しているのを、必死に観察している状態です。
上司の言い分はもっともだと思います。なにかあった場合、申し訳ありません、だけでは済みません。
でも、このまま許可が下りず、意思疎通がなかなか難しい方とのコミュニケーション作りも、栄養ケアのモニタリングもスムーズにいかないのはどうかと思います。
何ならまずは介護士さんに教えてもらうことを許可してもらえたらいいと思っているのですが。
皆さんは食事介助をしていらっしゃいますか?
栄養士が食事介助をすることについてどう思われますか?
ご意見をお聞かせください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、3人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
128
1
1
2025/04/02
160
1
0
2025/03/31
657
2
1
2025/03/26
1009
3
6
2025/03/24
545
2
0
2025/03/22
507
1
0
2025/03/22
ランキング
128
1
1
2025/04/02
160
1
0
2025/03/31