- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
みなさんは、今現在、自分が働いている給食室の配置人数についてどう思われますか?
年々アレルギー児が増加し続けており、みなさんそれぞれ試行錯誤しながら除去対応に追われていることと思います。
除去の種類も以前に比べ複雑化し、お米でさえも食べられない子が居たり、アナフィラキシーを起こす子が居たりと、、、神経使っての給食つくり、本当に大変ですよね。お疲れ様です。それだけではなく、アレルギー児の保護者と対応についての話し合いや、保育士との連携、食育、通常業務など、することは盛りだくさん!どこか手を抜けば確かに楽になるかもしれませんが、この大切な幼児期をせっかく共に過ごすなら少しでも子どもたちに「食」について興味を持ってもらい好きになってもらいたいですよね(^_^)そうなるとやっぱり今の人数では無理がある!!!と思ってしまう私です。
アレルギー児を引き受けるなら、それなりの補助金や人員を配置してほしい!と思うのは甘いのでしょうか。アレルギー児が沢山いる園といない園では大変さが全く異なってくると思います。
アレルギー対応をしなくて済む献立を考えれば対応は楽になり、誤食や事故も起こらないと思います。しかし、なかなかそれを完璧にできる園は数少ないことと思います。
保育士の処遇改善が注目されはじめていますが、一緒に保育施設の調理員、給食の質にも目を向けて欲しい!!!と思ったことはありませんか?小さな事でも構いません。今現在のみなさんの現場の声、お聞かせ下さい。
現場の声を届ける機会を頂けそうなので、自分以外の人の声も聞きたいなと思い、はじめての投稿をしました!いつも見てばかりなので文章にまとまりがなく、尚且つ長文で申し訳ありません。よろしくお願い致します。
※国の定めた保育施設の調理員配置人数
保育施設の定員 調理員配置人数
40人以下 1名
41〜150人まで 2名
151人以上 3名(うち1名は非常勤)

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ