いつもお世話になっております。
こんなことを書くのは未熟で本当にお恥ずかしいのですが、皆さまのお知恵をお借りしたいです。
この度、保育園栄養士から未経験で1人特養管理栄養士に転職して3ヶ月がたちました。
当施設は、複合型特養で特養29名、グループホーム20名、ショート、小規模多機能数名の施設です。厨房は直営で現在、調理師正職5名、早出専門パート2名です。早出2名、遅出2名で1日をまわしています。
当初、私は9:00-17:30の勤務で採用されました。前任者鬱のため引継ぎは4日、研修もなく、がむしゃらに書類をかき集め、献立作成をし、発注、検品を行ってきました。
栄養マネジメントは行っておりません。いろんな書類が抜けのある状況です。。
正直、まだ自分の仕事の優先順位がうまく整理できていません。。厨房には基本的に入りません。
自分のしている仕事があっているのか自信がもてません。
そんな状況で、調理師さんが一名退職されることになりました。
そして、厨房からシフトがまわらないので新しい人が入ってくるまで、遅出として翌日の食材の切り込みと夕食の配膳、洗浄をしてほしいと言われ、月に6日入ってほしいと言われました。
正直、自分が厨房に入ることで栄養事務仕事が滞るのが心配です。
もちろん、直営であれば厨房にはいることもあるだろうとは思っていましたし、面接の際にも基本的には入らないがベテランであれば手伝うべきときに入ることはあるんだろう、貴方はベテランではないから献立作成に集中してほしい、という回答でした。
調理師の頭数に入ってしまって、自分はやれるのだろうかと不安でいっぱいです。
弱音ばかりで申し訳ありません。求人は出していますが、調理は人気がないので集まらないのではと言われています。
調理師退職などでこういったことはどこの施設でもあると思いますが、皆さんどのように対処されているのでしょうか。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ