私は糖尿病専門、外来専門のクリニックに4月から勤務しています。
現在、保健師さんとの考え方の違いについて悩んでいます。
保健師さんやドクターは患者さんに間食やお菓子はだめ、果物は夜に食べたら果糖だからだめというお話をよくしています。
しかし、人ってだめだめといわれると余計に食べたくなるし隠れて食べる習性が多いと思います。
現に、何人か病院に来るのがストレス、先生の話を聞いた後ドーナツを買いに行くなど・・・
こういったなかで私はだめとは言わず、今食べている間食の量やカロリーを提示し、ご自身で解決策を見つけていってもらっています。
何かひとつでも以前と違うことをはじめられたら認めて、ほめるようにしています。
しかし、今日ある患者さんが夜間食したり、果物を食べたりしていました。
それを聞いた保健師さんは私にだめって言わないとと・・・
やっぱり、そうか。と心の中で思いました。
年も20歳ほど上で入ったばかりの私は反論することすらできず・・・
この先、こんな考え方が真逆の方と一緒に仕事をしていて大丈夫なのだろうか。
患者さんは混乱しないのか。不安です。
保健師さんにはどのようにアプローチしていけばよいのでしょうか?
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
63
1
0
21時間前
150
1
1
2025/04/01
1009
5
8
2025/03/31
326
3
4
2025/03/28
218
2
0
2025/03/28
267
2
0
2025/03/27
ランキング
1009
5
8
2025/03/31
326
3
4
2025/03/28
150
1
1
2025/04/01
63
1
0
21時間前
218
2
0
2025/03/28
267
2
0
2025/03/27