いつもお世話になっております。
特養で働いておりますが、うちの施設の中で意見が分かれた事があったので、他施設ではどのような対応にしているのか参考にしたく質問させていただきました。
議題として上がったことは、利用者の個別サービスについてです。
とある利用者はパンを食べたいとパン食希望していますが、普通のパンは嚥下の問題があり食べることができません。よって特殊な加工された区分3のパンを購入して提供したらどうかと案を出しましたが、それは園でするサービスを超えているのではと意見が出ました。
確かに、嗜好品に関しては個人負担で購入していただいていますし、パン希望も嗜好によるものではありますが、そもそも普通のパンが食べれる人はパンを選択できる自由があるのに(園負担で)なぜ、特殊なパンしか食べられない人は選択できないのかと私は考えます。
うちの施設では週に一度パン食献立の日がありますが、朝食であり、普通のパンが食べられない人への対応までは行うことができない状況で(パン粥など)食べられない人はパン禁対応になる流れになっています。
そのこともあって、パンが食べたくてもパン禁になっている人は他にもいるかもしれないのに、訴えが強い利用者にのみ対応するのは不公平ではといわれるのです。
確かに、献立で対応するなら対象者全員に対応すべきだと思いますが、あくまで個人のパン希望への対応です。
訴えられない人のことまで考えていたら、禁止対応にしろ何にしろ、個別対応はできないということになってしまうと思うのです。
みんな同じが平等であるとは私は思っていませんが、確かにわがままな人ばかりサービスを受けられるというのも事実です。
他施設においては、どのような考えでどういう対応を行っていますか?
施設の考えにもよるかもしれませんが参考までに意見をお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ