いつも拝見させていただいております。
この度、特養⇒病院(療養病床100床、管理栄養士1人体制。栄養指導あり、今後NSTを始める可能性あり)に転職し、栄養指導などはじめての経験になります。
今まで特養では、献立作成や栄養ケアマネジメントなど力を入れてやっていました。
学生時代の臨床栄養などの知識も飛んでおり、どこから手を付ければよいものかと混乱しております。
引継ぎも数日で終わってしまうので、自分でも勉強していかなくては、と思っているのですが、、、
・栄養指導において、参考にしている本や資料。
(大学時代の「栄養教育論」など見返していますが、栄養指導がはじめてなので、特に不安です)
・最新情報はどのようにして取り入れているか。
・その他、まずはじめにやっておくとよいこと。
栄養士会には入っており、昨年度も数回研修などには参加していました。
どこから手を付けてよいのかわからず質問させていただきましたが、しっかり勉強して、信頼され力のある病院栄養士になりたいと思っています。
(過去の質問と被る点多いかと思いますが、申し訳ありません。)
よろしくお願いいたします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
95
1
0
2025/04/02
186
1
3
2025/04/01
1154
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
227
2
0
2025/03/28
280
2
0
2025/03/27
ランキング
1154
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
186
1
3
2025/04/01
95
1
0
2025/04/02
227
2
0
2025/03/28