はじめてまして。
調剤薬局で管理栄養士をしています。
新卒から働いて今3年目です。
薬局は日常のちょっとした食事の悩みを相談しやすい場で、そこで管理栄養士として食事・栄養のご相談に答えたいなと思い、薬局を選びました。
仕事内容は、事務の仕事がメインです。
患者さんから質問があると答えたり、患者さん向けのパンフレットを作ったりもしています。
(患者さんからの質問は、コレステロールが多いものって何?とか血圧が高いんだけど…など生活習慣病関連が多いです)
本題ですが…
管理栄養士の知識がどんどん抜けていき、このままでいいのか。患者さんは頼って下さいますが、管理栄養士と名乗っていいのか。現場の知識がなく教科書上の知識しかない(それもどんどん忘れている気がする…)。と悩んでおります…
今は、忘れないよう大学の教科書や、疾患の本を買って読んでいます。このままでは…と思い遅ればせながら栄養士に入りました。
同じ調剤薬局の管理栄養士さんや、それ以外の方でもぜひアドバイスいただけませんか?
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、3人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
62
1
1
9時間前
151
1
1
2025/04/02
534
1
6
2025/04/01
1312
5
16
2025/03/31
388
3
4
2025/03/28
255
2
0
2025/03/28
ランキング
1312
5
16
2025/03/31
534
1
6
2025/04/01
62
1
1
9時間前
151
1
1
2025/04/02