来週から養護老人ホーム(60床)で働く予定の栄養士です。
その前に4年間病院で働いておりました。
病院での業務は主に食材発注、在庫管理、食事チェック、厨房業務(忙しい時)、食材納品、電話対応、食数管理などでした。
献立作成や、栄養管理などの栄養士らしい仕事はなく、勉強もあまりしていなかったので恥ずかしながら知識はあまりありません…
老人ホームでは厨房は委託業者が入っており、仕事内容は、委託が作った献立のチェックや食数管理、嗜好調査、配膳作業、行事食の提案などです。
前までいた栄養士が辞めたそうで、1人で1から始めなければいけません。
施設で働くのも初めてだし、1人でやっていくのも不安です。
やはり監査対応もしますよね?
他になにかアドバイスあればお願いします。
施設で働くならこれを勉強した方がいい!など…
また施設で働いている方や、働いたことがある方いらっしゃれば、どんな業務をされているか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
46
0
0
7時間前
145
1
1
2025/04/02
168
1
0
2025/03/31
672
2
1
2025/03/26
1020
3
6
2025/03/24
560
2
0
2025/03/22