体重測定の測り直しは意味がないと言われました

回答:7件閲覧数:3735
2017/08/31 00:02:31

特養勤務の施設栄養士です。
体重測定は介護職員の業務となっています。測定結果の一覧表を提出してもらっています。
月1の体重測定の結果、前月より±2kg以上の誤差のあるご利用者様は2週間ほど間を空けて測り直しを依頼しています。

理由としては以前配属されていた法人内の老健でそのようなルールで体重測定と測り直しが行われており、確かに誤差の大きかったご利用者様は測り直しを行うことで前月と誤差の少ない正確と思われる数値になるからです。

しかし、最近法人内の別の特養から異動してきた介護現場のリーダーより「体重測定の測り直しは意味がない」と言われました。
人手不足の業務多忙を理由に測り直しを断られることもありましたし、実際そのリーダーが自分で測定業務にあたりその値が正確だと言われるのも分かるのですが、明らかに前月の体重より誤差が生じている場合(例えば+5kgなど)、その測定日とは言わないので測り直してほしいのが本音です…

寧ろ、明らかに前月の体重より誤差が生じている場合、その数値を記録してもいいのでしょうか。
その誤差を実際の体重として栄養評価することにも無理があるように思います。

どなたか、公的な機関より(監査などで)体重測定の誤差についての指摘や指導、助言等受けたことはないでしょうか。
また、御指導・御教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

7人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング