母子手帳交付時について、栄養士の皆さんにというよりも、母子手帳交付を受けたことのある方にご意見を伺いたくトピ立てします。
1.母子手帳交付を受けた職種は誰でしたか?
もらう側は職種はあまり気に留めていないかもしれませんが、近隣の自治体では人手不足のため栄養士も母子手帳交付をしているところもありますので、少し気になっています
2.母子手帳交付を受けた時に食事について説明はありましたか?
栄養士の皆さんには不要かもしれませんが、一般の妊婦さんは知識もなく、リーフレットなどで説明してるところもあるかと思います
保健師が行うところも栄養士が行うところもありそうですが、経験がある方は詳細を教えていただきたいです
3.担当者から自治体の制度などの説明の後にさらに栄養士と5〜10分程度話すのはどう思いますか?負担でしょうか?情報提供があると助かりますか?
妊婦さんがつわりなどで体調があまり良くない中、保健師から制度の話や必要な事柄など聞いて頭がいっぱいの状態で、その後更に栄養の話をするのも悪い気がして、、、
今後、妊娠前からの支援が必要とされる中、栄養士として関わりを持っていくには母子手帳交付はいいタイミングだと思うのですが、どのように関わっていけば良いのか手探り状態です
まだ上司から指示があったわけではないですが、子育て包括支援が始まってきたら栄養士としても積極的に関わっていきたいなと考えています
私自身妊娠の経験もないため、みなさんの体験談をお聞かせください。
よろしくお願いします
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
299
0
0
2025/01/23
993
5
6
2025/01/06
743
4
8
2024/12/28
432
1
4
2024/12/16
582
0
8
2024/11/17
532
1
1
2024/11/15