主食量の設定で悩んでいたのですが
今変更しているところです。
今更なのですが
成分表は日本食品成分表2015が厨房の栄養計算ソフトにはいっておらず
旧タイプを使用していると……
今年度は変更が難しいので来年度以降で変更しますとの返答がありました。
週1回パンの日があり
主食は基本的にパン
種類としてはロールパン、レーズンロール、ジャムパン等が週変わりで提供されます。
ジャムパンの日は
厨房の栄養ソフトにないという理由で
小麦粉25g砂糖1g卵5gマーガリン1g牛乳5gと入力されてます。
穀類エネルギーを算出するに当たって
米の変わりのジャムパンが上記だと
ジャムパンの日の穀類エネルギーが下がります。
その他にも手作りじゃない既製品も
食材での栄養価計算されております。
私としては
定番で使用する既製品で栄養価登録をしてもらいたいのですが
中々渋られておりまして。
普通はどうなのでしょうか?
この状況で厨房の栄養価計算のデータを信頼して良いのでしょうか?
手計算で算出するべきでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
137
0
0
2025/05/17
471
5
2
2025/05/09
498
2
2
2025/05/09
332
3
1
2025/05/08
982
5
3
2025/04/15
481
0
0
2025/04/11
ランキング
137
0
0
2025/05/17