こんにちは。
病院で栄養士をしている者です。
私の働いている病院では電子カルテを使っておりますが、疑問があります。
欠食と外出、外泊による配膳止めの違いは何になるんでしょうか?
食事をはさむ外出、外泊の入力(看護師が行う)をすると配膳止めと電子カルテ上では表示されます。
欠食の場合は欠食と表示されます。(だれでも入力可能です)
病院にいたら欠食、病院外にいるときは配膳止めになるのはわかるのですが、食事の加算などに関わってくるのでしょうか?
例えば、13時からの外出で昼食が配膳止めの入力になっていると、欠食でないのか、と指摘されました。
どちらも食事は出ていないからいいのでは…と思いますが、私の勉強不足でしょうか?
わかる方いらっしゃったらお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
896
3
1
2025/09/22
354
0
0
2025/09/14
417
1
4
2025/09/10
272
1
0
2025/09/08
386
1
0
2025/09/01
390
2
0
2025/08/31