4月から病院で勤務する新人管理栄養士です。
食事観察をする際の患者さんとの関わり方についての質問です。
私の担当する病棟はほぼ寝たきり、経口摂取の患者さんも麻痺があったり、老衰状態で、意思疎通はほぼできません。
挨拶しても返ってきたことはありません。(耳元で話しかけています。)
美味しいですか?と聞くとニコニコしながら頷く方もいらっしゃいます。
ですがほぼ言葉でのコミュニケーションは取れないので食事観察をする際も私はウロウロするか、患者さんをじろじろ見るくらいしか出来ていません。患者さんも私のことをジッと見てきます。
意思疎通できないとはいえ、じろじろ見られるのはやはり嫌ですよね…
今日も患者さんがご飯を手で食べようとしていたので、ここにスプーンがありますよとスプーンを渡そうとしたら言葉にならないような発語で不機嫌になっていました…
食介は怖くてできません。食事中に手を出したら怒られるし不機嫌になる、じろじろ見るのもなんだか悪い気がするし、どのように接していけば良いのでしょう?
月に一度ミールラウンドは行なっているのですが上司が、行ける日はなるべく患者さんの食事の様子を見に行きましょうと言っていて最近は嫌々病棟に行っています…
何か気になることがあればナースや介護士に聞いています。
意思疎通の取れない患者さんとの上手な関わり方はありますか?
老健施設などご高齢の患者さんがいる施設や病院での勤務経験がある方回答をお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
109
1
1
2025/04/02
150
1
0
2025/03/31
646
2
1
2025/03/26
1004
3
6
2025/03/24
539
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
109
1
1
2025/04/02
150
1
0
2025/03/31