- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
介護老人保健施設で管理栄養士として働いています。
現在、新卒かつ1人体制で相談できる人もいない為、みなさまの知識を貸して頂けたらと思います。
当施設では栄養ケア計画書に、必要栄養量と提供栄養量を記載しているのですが
先日ご家族様から他職種へ「なぜ差があるのか。」と質問があったそうです。
(その利用者様は必要エネルギー量に対して提供エネルギー量が30kcal少ないです。)
基本的にエネルギーであれば両者の差を50kcal以内にしていますが、差が出るのは当然という考えでしたので今回の質問に戸惑っています。
大量調理でエネルギーの調整は100kcal単位であること。
ある程度の差は身体への影響がないこと。
などをご家族様へお伝えしたいと思います。
栄養学の知識が全くない方へわかりやすく説明するにはどうしたらよいでしょうか。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
19
0
0
3時間前
574
0
0
2025/02/19
325
0
0
2025/02/16
212
0
0
2025/02/15
220
0
0
2025/02/15
868
3
7
2025/02/14