基本中の基本でお恥ずかしいですが…中心温度の測り方について質問します。
皆さんの施設ではクッキーやラスクなど、薄くて小さいお菓子について、どう扱っていますか?
生卵を使ったケーキ、ドーナツなどはもちろん測りますが上記のものは中心温度計が差し込めないため目視、味見(検食)、加熱時間の記録を取っているのみです。
基本的に加熱調理品は全て測定、記録としているのですが
・具材の多い豚汁やひき肉のスープは中心温度計を差し込めるほどの厚みがないため具を集めて測る
・炒め物や煮物も測定しづらいものは同じ方法
ただし、肉の加熱を優先して他の具材を入れる前に85℃以上に上げる
・冷菜に使う野菜も基本は85℃1分
▶︎ほうれん草など水っぽくなるものに関しては食感や見た目を考慮して例外としても良いのでしょうか?
マニュアルを新規に作っているところで、色々と悩んでいます。
皆さんの考えをお教えください!
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
343
1
2
2025/03/25
527
1
2
2025/03/25
515
1
3
2025/03/20
1351
2
4
2025/03/17
639
1
1
2025/02/08
909
3
6
2025/02/03