病院管理栄養士の役割について

回答:5件閲覧数:1703
2023/06/21 07:37:03

わたしはこの4月から病院で施設側管理栄養士をしています。
それまでは特養で管理栄養士をしていました。
特養では、利用者の栄養状態や喫食状況等を確認して、食事形態や主食量等の食事内容を管理栄養士(自分)を中心に看護師等他職種と連携して決めておりました。
利用者本人やご家族から食事について話をされる、聞くことも多かったです。
そこから管理栄養士同士で検討したり、他職種と検討したりして、決定していく流れです。
その法人では管理栄養士はそのようにしていました。

今回病院で働き始め、患者の食事については食事箋が来てから動くため、もし患者から直接「主食量が足りないから増やしてほしい」「牛乳が飲めないから他のものに替えたい」などの話があった場合は「看護師に自分で言ってください」と返して患者とは直接そういう話をしないようにと教わっています。(前任の管理栄養士から)
そのため、患者からこのような話があったということを管理栄養士から看護師に話すことは不要とのことです。
あくまで患者自身が看護師に訴えることが必要ということです。

これまで特養で働いていた時の概念とは違い、戸惑っています。
食事について患者から話をされても聞かないということが、おかしく感じてしまっています。

病院の管理栄養士とはそういうものなのでしょうか?
施設とはその点また違うのでしょうか?
もしくは、わたしが勤めていた施設が変わっているのでしょうか?
食事せんが来てから食事変更すれば良いだけなら、あまり知識がなくてもできるなぁと思います…。

病院管理栄養士をされているかた、されていたかた、どのようにされているか教えていただけますか?
また、説明不足により意味合いが異なって伝わってしまっている部分があるかもしれません。
その際には改めて補足いたします。

よろしくお願いいたします。

【追記:2023/06/21 18:57】
ーーーーーー追記


みなさま回答ありがとうございます。
こんなにたくさん答えていただけるとは思わず、それぞれ2〜3度ずつじっくり読ませていただきました。
わかりやすく丁寧に書いていただき、質問してみて良かったと思いました。

わたしはまだまだ未熟でわからないことだらけ、ですが今回は法人に管理栄養士1人体制なので、心細くいました。
こちらで質問したり、他の方のQ&Aなどを見て、学んでいきたいと思います。


本当にありがとうございました。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

5人が回答し、1人が拍手をしています。