いつも大変お世話になっています。
60床規模の施設で働いている管理栄養士です。
皆さんの病院や施設では食器を変更する際、
誰がどのように検討し決定ていますか?
先日、茶碗とコップが経年劣化してきたため、
予め取得してあった食器の予算を使用し
私と厨房のスタッフで新たなデザインの物を選び購入しました。
その後、使用を開始すると、介護スタッフからは好評だったのですが
介護部門の責任者からは「食器というのは栄養士だけで決めるものなのか?」と
質問がありました。
私は前任者と同じ流れで購入したのですが、
これでは問題だったのかな?…と分からなくなりました。
介助のしやすさなど、介護側の意見を聞きながら
決めた方が良かったのかなとも思いましたが、
数社のカタログから探しても
容量や形、洗いやすさ等々、施設に適した食器の選択肢が少なく、
その中で他の食器と組み合わせた時にマッチするデザインの物を選ぶとなると
ほぼ一つぐらいに絞られるため、他部署に「どれがいいですか?」選んでもらうは難しいです。
(一つしかないとしても会議で確認を取ってからにして欲しいということかもしれませんが)
ぜひ参考までに、皆さんの現場では誰がどのように(会議にかけるかなど)決定しているかを
教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
146
1
0
2025/01/16
175
2
0
2025/01/14
422
3
0
2025/01/08
505
5
1
2025/01/06
385
2
0
2025/01/04
584
2
3
2025/01/03
ランキング
146
1
0
2025/01/16
175
2
0
2025/01/14