脊椎・関節系のオペとリハビリ専門の病院に勤務しています、3年目管理栄養士です。
こちらの病院に入職して1か月です。
当院でオペのある患者様は
オペ当日朝~夕 食止め、
オペ翌日朝~ 食事開始
としています。この、オペ翌日に提供している食事について質問なのですが、
全粥食やハーフ食にして提供したほうがよいのでは?と考えるようになりました。
当院ではオペ前の食事をそのまま提供しています(常食全量なら常食全量)。
オペ前と変わらず全量摂取される方や、ほぼ摂取できない方、様々です。ご本人からご希望があれば全粥やハーフ食に変更して対応しています。
また、全量の食事は、見た目だけで負担になるのでは?と私は思います。食欲低下している場合はハーフ食の方が摂取率が上がりますし、オペ後の患者さんにとっても「食べられた」と前向きな気持ちになれるのではないかと。
ですが大半の方はオペ後2~3日も経てば食欲・摂取量回復されていますので、前任管理栄養士は今の食事提供方法を継続されていたのかなとも思い…
消化器系以外のオペ後、他の病院様はどのように食事提供されているのかお聞きしたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
540
2
0
2025/07/13
1088
1
0
2025/06/27
649
0
0
2025/06/20
360
2
1
2025/06/15
388
1
0
2025/06/11
384
1
0
2025/05/29
ランキング
540
2
0
2025/07/13