今年の5月から、定員14名の企業主導型保育園に勤務を始め、一人で給食とおやつの提供、買い出しなどをしています。(9-16時のパートタイマーです。)
市の共通献立を活用しているのですが、お恥ずかしいことにメニュー名だけ参考にし、食材選びや調理方法は私が適当に決めています。。。(レシピもありません。。)
今まで何年もそのような形で提供してきたそうなので、保育士や経営の方は何も気にしていません。
市の資料を活用しつつ、より良い給食にしていきたいのですが、保育園勤務も栄養士としての勤務も初めてで何から始めたらよいか分かりません。
以下、アドバイスをいただけないでしょうか?
・給与栄養目標量を設定したいが、わかりやすく設定方法の資料を教えていただけませんか?
・3歳未満児、以上児の区分ですが、2歳児クラスでも3歳になっていれば以上児 という考え方であっていますか?そうなると、給与栄養目標量は毎月変更になる可能性があるもの という認識であっていますか?
まずは、7月末までに栄養管理状況報告書を提出しなければならないと急に言われ、焦っています。ご協力よろしくお願いします…!
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、1人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
623
1
2
2025/03/14
230
1
1
2025/03/14
428
1
1
2025/03/07
394
2
0
2025/03/07
723
6
12
2025/03/05
640
1
0
2025/02/27