りくさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

本来であれば、指示書を提出して貰って、乳除去対応をした方が一番安全なのではと思うのですが・・・。 描いてある無いようであれば多分大丈夫なんだろうとは思うんですが、もし、体調不良が出てしまって、保護者からクレーム等になってしまったらどうされるのかなと感じました。保護者に説明をして、OKをもらってからの方が良いと思います。

2024/11/12
回答

保育園勤務時にそばアレルギーの児がいましたが、保育園ではそもそも蜂蜜を使用をしていなかったので話に挙げることはありませんでした。また、そばアレルギーに蜂蜜は禁止という話も今の所、聞いたことはないと思います。 心配だったら、メープルシロップに変えられるものは変える等の対応はいかがでしょう? 個人的な話なんですが、自分がそばアレルギーです。 通常販売されている蜂蜜、念のために色々な花からの蜂蜜である「百花蜜」はさけています。蜂蜜専門店に並んでいる「そば」蜂蜜は食べた事はないけれど、コワイので食べません。「アカシア」とか「クローバー」など、一応品種が書かれているものを使うようにはしています。ただ、蜂が集めてくるものなので、絶対ではないんだろうとは思っています。 それで症状が出たことはありませんが、私個人の症状が出るかどうかの判断なので、給食で、となると難しいですよね・・・。

2024/11/12
回答

保育士から要望をもらったことがありました。 新年度開始からしばらくは、子ども達がお昼寝に入ってから職員が給食を食べる状況でした。そうすると、どんな食材・食感・味なのか子ども達に食べさせるタイミングではわからないので先に少しだけもらえないか、との話です。 保育士が料理の内容に関して声かけしながら食べてくれているのはわかっていたので、そうだよね~と思って出しました。 保育士が子ども達と給食を食べる事ができるようになった時に、もう大丈夫です。と声をかけてくれました。 また、私が入職するずっと前に、味があまりにも濃かったりしたことがあったらしく(よく混ざってなかった?)、その時にも園長以外にもしばらく味見をさせるよう言われたそうです。 なんらかの理由があるのでは?と思いました。

2024/08/08
回答

できあがり重量を人数分で割るのが一番正確ですよね。 献立は別の方が立てて、その方に規定量出しているか聞かれていると理解したんですが、違ったらごめんなさい。 もしそうであれば、素材の調理前後の重量変化の一般例を提示してはいかがでしょうか。 書籍であれば「調理のためのベーシックデータ/女子栄養大学出版部」にも掲載されてます。 私は、炒め物であれば、可食部重量に70%かけて、おおよその盛り付け量を出していました。逆に言うと、100g盛り付けたかったら、生の可食部で140gに設定するとか。食材によっても変わってくるので、全てこの数字で上手くはいかないです。が、事前におおよその盛り付け量がわかります。 ただ、野菜の状態や加熱時間で、可食部も水の出方も変わるので、毎回同じ出来上がり量にはならないのが難しい所ですよね。 献立段階でどのように考えていらっしゃるのでしょうか・・・? ズレた回答だったら済みません・・・。

2024/07/29
回答

お疲れ様です。 調理員の方は、よほどのことがない限りは変わらなそうな気がします。 人事担当も早々変わらないと思います。 ハラスメントって現場レベルでどうにかなるものもあるかもしれないけど たいがいは、どうにもならないと思います。 職場から、職員全員に「こういうことはハラスメント」と例示してもらうとか、 上の人から注意して貰って、これがなくならければ解雇など 書面をかわしてもらうとか。 最近、大手企業が「これがカスハラです」っていう例を挙げてましたよね。 パワハラも同じだと思います・・・。 でも、給食でこれってなかなか難しいかなと思うので、 個人的には、ぱおさんは逃げた方が良いと思っちゃいます。

2024/07/26
回答

大量調理施設衛生管理マニュアルに 「貯水槽を設置している場合や井戸水等を殺菌・ろ過して使用する場合には、遊 離残留塩素が0.1mg/ℓ以上であることを始業前及び調理作業終了後に毎日検査し、 記録すること。」 とあります。もし該当するならば、こちらを示せば良いと思います。 上水道直結の水道であれば、必要ないと見かけた事がある気があるんですが・・・。ちょっとどこで見かけたかわからずです。すみません。 私が社食勤務していた時には、建物側でやってくれた水質検査コピーを受け取って終わりでした。ビル管理法等で建物側で水質検査をしていれば大丈夫という話です。保健所等監査もそれでOKです。 ここから考えると、確認できる資料を園が持っていればやらなくてもいいのかもしれないですね。 「今まで大丈夫だったのに」って、長く在籍する方が結構口にしがちな気がします。それは今後を100%守ってくれるワケではないんですけどね・・・。私も結構手こずりました。 問題は水道局でOKが出た水が、水道管を通ってきている間に何があるかわからないということですよね。本当は何もないはずですけど、各地で水道管の老朽化も問題視されているし。水質検査も何ヶ月に一回ですし。対象が身体の未発達な子ども達ですし。その辺りも入れて練ったらいかがでしょうか。

2024/07/19
回答

内容拝見して、しんどいだろうなと感じました。 読んだ限りですが、仕事量としては普通か、ちょっと多いのかな?と思います・・・。 まだ二ヶ月であれば、やっと少し慣れてきた感じで、これから作業も早くなっていくのでは?とも思います。 残業に関してです。栄養報告書作成のために、今まで登録できていなかった半年分のソフトの更新が日常の勤務時間内では終わらないと(もしくはそれで作業が圧していて、今時間が足りない)話して、残業させて貰ってはいかがでしょうか。それならば調理員さんも仕方ないと思うのでは? 除去用の献立がないというのに驚きです。除去用献立は通常献立作成後に作成し、クラス担任と園長とで確認していました。 私がいた地域の話ではありますが、監査でアレルギー食提供内容に関して保護者の同意を取っているか尋ねられ、それ以来は毎月確認書をつけるようにしました。地域によって全然違いますね。 試作に関しては、家でやったこともあります。が、園のスチコンや食材で作ると別物になるので、園で少量で作ってみていました。 調理員さんは、手順確認のために、家で一度作ってみるよう言われたのかもしれないですね。一度作っておくと、作業も早くなりますから。 前任が半年前に退職されているとのことですが、それ以前はどうだったのでしょうか。もし短期で退職されている方が他にもいるなら、よく考えた方が良いかもしれません。 保育園で先輩栄養士から教えてもらえる環境は、残念ながら少ないのではないかと思います。ただ、資料が揃って、引継ぎしてくれるところならあると思います。長めに引継ぎできるような条件で探すとか。もしくは、大きめの法人や企業で、他園栄養士との交流があったり、本部に栄養士がいて相談できそうなところを探して聞いてみてはいかがでしょうか。衛生に関しても、そちらの方が安心である可能性が高いです。

2024/07/15
回答

給与栄養目標量の設定は「日本人の食事摂取基準」を参考に計算する場合が多いと思います。 細かくするのであれば、所属園児の月例・体型なども考慮して適宜計算する場合もあります。そうすると、よゆかさんが記載されているとおり、毎月変更の可能性があります。 どちらを選択するかは、所属園児数と、栄養士が事務にどこまで時間をかけられるか、栄養士の考えで変わってくるかなと思います。ただ、そこまで細かく変化させて、実際の給食提供にどこまで反映できるのかは個人的に疑問に思うところです。 私が作成していたときは、実年齢でなくクラスで分けて考えていました。人数が少なければ、2歳児クラスでも「○○ちゃんは3歳になったから多く盛り付けよう」などできるかもしれないので、そういった記載でも良いかもしれないのですが。 保健所から内容について質問があった時に、どう回答できるか、どう回答したいかご自身でも考えてみてください。 栄養管理報告書は地域によって年2回の場合もあります。焦らないで済むよう念のため、確認してみてくださいね。 ちなみに「今まで何年もそのような形で提供してきたそうなので、」ということで、前任がいるようですが、参考になりそうな過去の提出物は残っていませんか?監査などある場合にはファイリングして見せる場合もあるのですが。

2024/07/15
回答

疾患であれば対応するまでですが、その保護者さんの要求はありえないですね・・・。 オーガニック、ヴィーガンであれば、野菜で離乳食を作ることは何ら問題ないはずなんですが。 保育園としては、2歳までミルクでの対応はできない・・・とかそういう話は難しいのでしょうか。であれば、昼食前までしか預かれないとか。 園の1日の動きとも合わないと思うので、園長・保育士・園医などともお話されてはいかがでしょうか。認定園でしたら市の保育課に相談したりとか。

2024/07/15
回答

アレルギー対応食は統一が推奨されているので すださんが記載されている通りの対応が良いと思います。 保育士だけでなく園長などにも対応変更したい旨は相談した方が良いと思います。また実施する際には毎回ではなく、会議などで今後は対応変更しますとお話しされるのが良いのではないかと思います。保護者からの質問は、担任の保育士さんがまず受けることが多いと思いますので。 園内での相談の際には、統一献立が推奨されているという根拠の資料など示した方が良いかなと思います。資料を用意しておけば、保護者にも「専門家からの推奨で~」と見せながら話せます。 おやつの件は、小麦粉と米粉ではただ代替しただけでは同じ物はできないので、米粉のMIX粉を使ったり、記載されているようにアレルゲン不使用のものを購入されるのも良いのではと思います。 ちょっと気になったのが、誤配膳についてです。給食室側での誤配膳であれば、そこの見直しは大丈夫なのでしょうか?

2024/07/15
回答

お優しい対応ですね。 若い頃、覚えが悪い新人に怒り散らしたことがあります・・・。 思い出しては反省しています。 当時の私なりに考えて、アドバイスしたり言い方を変えてみたり こうしたらどうかと提案してみたり・・・色々アプローチ変えて 他の人からも注意して貰えるように頼ったりしてみたんですが、 全く上手くいきませんでした。 結局、私が異動した後、相当苦労したみたいです。本人も周囲も。 これとは別件で ベテラン調理師に「覚えられないんだから仕方ないじゃない」と言われた事があります。 メモをしたらと皆でアドバイスしても「そのメモを忘れるから意味がない」と言う始末。 そういう人がいるのだと割り切るしかない部分もあるのかなと思います。 腹立ちますけどね。

2024/07/09
回答

包丁・・・こわいですね。 もはや恐喝?恫喝?じゃないですか。 上司の方と早めに対処できるといいですね。 前いた現場では昔、鍋が飛んでたそうです・・・。

2024/06/23
回答

まずは現場(設備や人員などなど)や献立について学べということではないかなと思いました。まず仕事のベースがわかって、やる気があるか、というのを見られるのでは?という気がします。 社内の先輩栄養士さんにお話を聞くチャンスはないですか?

2024/06/22
回答

回答が今更かも知れませんが・・・ 1つ目:4年以上いた現場もあれば1年たたずに異動することもありました。慣れた現場を離れて新しく覚えるのは色々心配もありますが、良い経験でした。面倒なこともありますけどね。 2つ目:人によりけりです。凄く楽しく一緒に仕事出来た人もいましたが、しんどく思う人もいました。仕事スピードとか考え方とか・・・こればかりは・・・。 3つ目:私も現場を何カ所か経験して、飽きっぽいのかなと感じたことがあります。異動はそう簡単にできることでは無いと思うので、「色んな現場を見て勉強したいので、応援が必要なら呼んでください」なら良いイメージをもってもらえるのではないかと思います。

2024/06/21
回答

別施設での経験があると、前の施設の良かった点(本人にとって)を思い出し 現状に不満を持つかもしれないなと感じました。 肉に関してはカット済みの方が良さそうな気がします。 「手間なので」という理由のウラにまだ理由があるのか また、省力化できたとしたら、あまった時間で他に何ができるのかを 改めて聞いてみたらいかがでしょうか? 空いた時間に掃除するとか? 生ゴミ削減とか、職員の高齢化対策とか? ただ楽がしたいだけならば、ちょっと対応しかねる気がしますが もしも理由や他にやってくれることがあるのならば ご検討されてもいいのかも・・・と思いました。 また、現状、カットにどのくらい時間がかかっているのか カット済みに変更したらどのくらい費用が変わるのかも確認されると良いと思います。

2024/06/19
回答

チャッピー使っていました。 私も使いこなせていませんでした。除去食は私も別途手書きしていました。 >毎回毎回使用する食材を検索して記入していたり ということですが、新規メニューを作成する時ですよね? 有料ソフトなのでオープンな使い方説明サイトはないんじゃないかと思います。 また一般的なソフトでもないので書籍もないのでは?と思います。 バージョンによって違うのですが、チャッピーTOPページ 右下等にヘルプやガイドのようなボタンはないですか? そこを見るか、チャイルド社の担当部署に電話される方が良いと思います。 遠隔操作もしてくれるので、電話しながら教えて貰えるかもしれません。

2024/06/18
回答

一カ所だけ保育園勤務したことがあります。 なので他の園の事はわからないですが、ちょっとあり得ないなと感じました。 一緒に仕事していた保育士だって、そんな話になったことないです。 色々ツッコミたい所はあるけれど、硬茹でじゃないと歯が出ないって・・・。 そんな資料も話も見たことないんですが・・・。 その不安を抱えられたままなのも良くないでしょうし 可能であれば転園された方が良いのではとは思いました。

2024/06/18
回答

洗浄時だと、洗浄機の湯気とかを扇風機で顔に送ってしまわないかとか心配です。どう身体にセットするかとかもわからないし。他の方もおっしゃっている通り、クールリングの方が良さそうですね。洗えるし、アルコールで拭けるだろうし。 冷蔵庫に区別できて保管できるスペースがあればなお良さそうです。 熱中症対策は今後も必須になりそうですよね。

2024/06/14
回答

https://eiyo21.com/book/9784789510240/ 女子栄養大から出ている成分表であれば、web栄養計算ソフトが付いていると書いてあるのでどうでしょうか。 ただ、まるさんの必要な計算がこれで事足りるのかはわかりませんが・・・。 ただ指導には向いてないだろうとは思います。

2024/06/14
回答

違う部署(立場)の人には、調理員・栄養士の違いはわからないんでしょうね。 給食作ってる人、で終わり。 色々違う仕事があるんだけどなぁ・・・と思うけれど、完全理解して貰うのは難しいですし。と思いつつ、がっかりというか切ない気持ちになったりしちゃいますよね~。

2024/06/13
回答

4歳児で自閉症の診断がある子が入ってきた事がありましたが、最初はほとんど食べてくれませんでした。ハッキリとは覚えていないですが、しばらくしたら食べるようになりました。 2ヶ月なので、まだ環境に慣れていない可能性も高いように思います。すぐ慣れる子、なかなか慣れない子、色々いますよね。 他のお子さんが気になってしまって食べないのであれば、味や形態を変えてもどうにもならない気がします。どちらかというと環境ですかね。気は焦ると思いますが、気長に待つしか無いのかもしれないです。

2024/06/12
回答

医師の指導表で卵除去になれば、すべて除去です。 なので、ロールパンなど卵使用のパンは提供できなくなりますね。卵抜きの食パンとかでしょうか。 それと、卵アレルギーの指導表が出ているのに、卵が入ったお菓子を提供していた感じでしょうか・・・? 保護者からはどういう状況で出るようになったかを詳しく聞く(食べたタイミングや量、薬のタイミング、症状など)と良いと思います。また今まで提供していた物が提供できなくなる話をご理解いただく事も重要になると思います。

2024/06/12
回答

私だったら、①は使用、②は使用しない、ですね。 ①は、書いていらっしゃるとおり、醤油が禁止でないからです。 ②は、どれにどのくらい使っているかわからないからです。 なので、煎餅も、最後にまとめて一括の表記の場合は使わなかったです。メーカーに「この小麦というのは醤油の原料ですか?」と問い合わせても「アレルギーの方の場合は・・・」と回答を濁された経験があります。 コンソメに関しても同様で、成分欄に一括表示で(一部に小麦含む)と書いてあるコンソメやブイヨンは使用せず、必要であれば小麦記載のない鶏ガラスープの素などを使用していました。 マヨネーズに関しては卵アレルギーの対策として役所から卵抜きの製品を使うよう指導があり、その中で小麦不使用を選んでいた感じです。

2024/06/12
回答

根本的に、卵アレルギーであれば完全除去が基本だと思います。 生卵には一筆いただくという対応も、考え直された方が良いと感じました。 「保育所におけるアレルギー対応ガイドラインQ&A」に以下あるのですが ”保育所に通う子どもは低年齢であるため、体調の変化も大きく、食べられる食 品の範囲も、体調によって大きく変動する可能性があります。保育所における誤 食のリスク軽減の観点からも“完全除去”と“解除”の両極で対応することが 望ましいと考えます。” 保護者には官公庁の資料を提示して「厚生労働省からの通達で」とか「市からの指導で」 などお話しした方が良いと思います。 園長はじめ、保育士さんにも周知した方がよいかもしれませんね。 アレルギー対応は「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出いただくのが基本だと思います。 ご提出いただけるまでは、給食の時間前にお迎えに来ていただく方が良いと思うのですが・・・ 私の経験上ではありますが、診察予約が取れなくても、文書だけは別という病院もありました。 もう一度お話しされてみると言うことですが、園長先生や主任などにも声かけされてはどうでしょうか?

2024/05/17
回答

皆が年上調理師で栄養士がまとめないといけない、似たような環境にいた事があります。 いちごさんが主任に向いていないとか、そういう話では無いと思います。 調理師AやBみたいな、そういう人種がいるんです。 いちごさんが話しても正直、価値観意識が変わるのは難しいとは思います。 Bさんに早出させないですんでいるのは、他の方のご厚意でしょうか。 いちごさんの上司さんとは、その件でお話できそうですか? Bさんの意識を変えさせるのが先な気がします。 Cさんの不満がたまりそうな環境なので、ガス抜きも必要そうですね。 私の時は会議で話しても収集つかなかったです。 どうにもならなくて上に入って貰ってもなかなかでした・・・。 でも、入って貰って、現状を知ってもらうことも大切だと思います。

2024/05/17
回答

株式会社で勤めていたときは、会社の衛生教育教育ツールがあり、衛生の専門家の巡回がありました。皆が指導されており、新しい人が入ってきても、パートさん同士で教えてくれる環境でした。 直営の保育園に入職した際には、それらが全くなく・・・。これをどう立て直せばいいのかと頭を抱えました。 同時期に入職した人に運良く給食の食品衛生がわかる人がいたので、巻き込んで少しずつ改善しました。ですが、古株を納得させられる資料を探すのが大変でした(今までこれで問題なかったから、変える必要ないというよくあるご意見です・・・)。その現場でどう対応するのがベストか考えるのも難しく・・・。 お一人だとしんどいですね。

2024/05/06
回答

保育園勤務でしたが年度途中で退職の経験があります。 ミスしてしまったり孤立したり・・・似たような境遇で辞めました。最初数年は良かったんですが、途中でメンバーチェンジがあって、上手くいかなくなってしまい、心身に問題が出始めました。退職を言い出すのはかなり勇気は必要でしたが、ミスが続く方が問題だと思ったので頑張りました・・・。 現場とも人とも相性があると思います。株式で、他に異動できるようなら、そうさせて貰った方が良いような気もします。とにかく心に負荷がかからないように、そこまで頑張らないようにだけしていただきたいと感じました。

2024/05/02
回答

1つ目は一緒で保育園勤務時、残業代は出ませんでした。保育士も残業代が出ていないのは知っていたので、その園で残業について見直される事はそうそう無いだろうなと思いました。 2つ目も、言いたいことは、なんとなく察します。 3つ目は酷いですね、3週目なんてまだ仕事を覚えていく段階だと思うので、仕事できるできない発言の方が微妙では?と思っちゃいます。 4つ目は・・・うーん。ちょっと・・・。 青りんごさんが勤務しはじめる前にどなたか退職されたのでしょうか?もしそうなら退職理由が気になります。責任をなすりつけたような感じの栄養士さんが原因の可能性もありますよね。(もしも青りんごさんがミスしたと仮定しても、勤務3週目であれば、現職の確認不足によるミスでは・・・?と思うんですけどね)他の方とも会話して今まで人事でどんな流れがあったか探ってみるのも一つではと思います。 とりあえず、気になったことをメモしておくことはオススメします。 他の方が書かれている通り、職場に長く勤めようと考えず、結果的に「この現場長くなった」と思えるくらいが丁度良いと思います。ブラック企業ととらえるか、グレーか、我慢できるか、は人それぞれの部分もあるので、見極め方は難しいですね。見極められたら皆苦労しないというのが本音です。気をつけろとよく言われるのは募集の回数が多い会社ですよね。人が定着しない理由があるからです。

2024/04/22
回答

コピペします。「厨房 食事 禁止」で検索しました。 『労働安全衛生規則 第三編 第八章 食堂及び炊事場 (第六百二十九条-第六百三十二条) 労働安全衛生規則 目次 (食堂) 第六百二十九条 事業者は、第六百十四条本文に規定する作業場においては、作業場外に適当な食事の設 備を設けなければならない。ただし、労働者が事業場内において食事をしないときは、この限りでない。 (食堂及び炊事場) 第六百三十条 事業者は、事業場に附属する食堂又は炊事場については、次に定めるところによらなけれ ばならない。 一 食堂と炊事場とは区別して設け、採光及び換気が十分であつて、そうじに便利な構造とすること。 』 これが抵触するかもしれないですね。他にもあるかもしれません。 私の保育園勤務時ですが、本当は別の場所で食べないといけないけれど、場所が無かったり、業務上の都合(食事中でも対応が必要)で給食室で食べたりはしていました・・・。 衛生的な問題から見ても、本来なら給食室以外で食事するべきだとは思います。

2024/04/06
回答

ぽぽさんの、更衣室の男女混合が嫌だというその感覚は合っていると思います。 でも、転職理由としては正直弱いかなと思います。 転職先の更衣室もどうなってるかわかりませんし、もっと懐疑心をもたれる出来事があるかもしれません。 まずは周りに相談してみて、転職を検討された方が良いと思います。 疑っているわけではないが、今のご時世の流れとしてとか、 研修で聞いたけど変える予定はあるんですか?とか、TVやネットで見て気になったとか、 ご自身の意見としてではなく、聞いた話として話題に出すのはどうでしょうか。 更衣室を別にしたいと言っても、施設の中に急に部屋が生まれるわけではないので 難しいかもしれないですけど・・・。

2024/04/06

みんなのQ&A(コメント)

コメント

横から失礼します。 ほぼ同じ内容なのですが「指導」だと上から目線な感じがするとか、反感を買いやすい(特に高齢男性から)と聞いたことがあります。 私は病院現場でなかったので「指導」という言葉は「相談」等に置き換えました。

2024/11/12
コメント

幼稚園ということは、大量調理マニュアルでなく、学校給食法だったかと思い至り そちらで検索かけたところ、p72に 「 ②使用水の安全確保  一 使用水は、学校環境衛生基準(平成二十一年文部科学省告示第六十号)に定める基 準を満たす飲料水を使用すること。また、毎日、調理開始前に十分流水した後及び 調理終了後に遊離残留塩素が0.1mg/L以上であること並びに外観、臭気、味等 について水質検査を実施し、その結果を記録すること」とありました。 こちらでよろしいんじゃないでしょうか? 学校が貯水槽だからとかですかね?

2024/07/19
コメント

統一というのは、「献立を統一」のつもりでした。言葉足らずですみません。 しかし、書いていただいたダブルチェックをしていても混入するとは・・・。ただ、「言えばいい」の状態になっていそうな気がします。そんなつもりはなくても、人間結構そうなりがちですよね。一生懸命やってても見落とすこともありますし。 ただ理由がわかると今後の対策になると思います。

2024/07/16
コメント

補足ですが、米粉は製粉方法によって粒子が全く変わってしまいます。製菓用でないと作れないお菓子などもあります。「今使っているこのメーカーの米粉では何が出来るか」検索された方が良いかもしれません。公式ホームページにレシピが掲載されている事もあるので参考にしてみてください。 MIX粉だと甘みがすでに入っていたりしますので、利用される際にはご注意ください。 「なんか起きちゃうんだよね」・・・多分その認識だから起きちゃうんですね。 ダブルチェックはちゃんとできていそうでしょうか。現場によっては、盛り付けてすぐにラップをかけて名前を記載するなどしています。盛り付け前の材料を混ぜる段階から間違いやすいであれば、やはり統一した方が良さそうです。ちゃんと理由がわかれば、なお相談しやすいのではないでしょうか?

2024/07/15
コメント

カット済みにすると、どの程度費用が上がってしまうかと そもそも、現場でのカット前提だからこの人数・時間設定なんだ という方向で再度お話でしょうか? 調理師さんの前いた現場もカット済み&クックチルであれば それを想定した人員配置のはずですもんね。

2024/06/20
コメント

今は対応できても、今後もっとアレルギー児が増える可能性もありますので 一応、ご検討された方が良いのでは・・・と個人的には思います。 練り物・ハムも卵・乳・小麦不使用の商品も増えてはいますし・・・。 そういった商品にシフトできれば、除去代替え対応はしなくてすみます。 ただ、お取引のある業者さんで取り扱いがあるかわからないですし 味や費用面も変わってしまうので難しい所ですよね。 おやつの焼き菓子は牛乳でなく豆乳で作るなどの対応もありますが 今まで通りとはいかなくなりますしね。 わたしが在籍した園では市から完全除去の指導が強めにありました。 市から医師会にも依頼をしており、完全除去の考えが浸透している状況でした。 1クラスにアレルギー児6人という経験がありまして。 アレルゲンも種類が多く・・・ 他クラスにもいましたので、アレルゲンは使わないようにする方が安全でした。 人数次第でしょうか。 保護者が納得していても、もしもアレルギーが出てしまった場合 園の責任を問われる可能性もなくはないと思います。 認可でしたら市などの自治体も含めて。 正直、今回のゆで卵食べれるお子さんなら大丈夫だとは思いますが。 もちろん可能な部分は食べさせてあげたい気持ちも十分わかります。

2024/05/17
コメント

ご回答ありがとうございます。「給食提供についての確認事項」も項目に入っているのですね。もし、またこちらを見ていただけて、差し支えなければ簡単に内容を教えていただけますでしょうか?保管方法もご教示いただき、ありがとうございます。

2020/11/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

りく

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]