委託契約について

回答:3件閲覧数:782
2025/01/25 16:52:54

現在、老人ホームで勤務しております。
調理、献立作成業務は委託の栄養士が実施しております。

この度、食材料費の高騰や人件費削減、業務軽減等の目的から、委託業者より契約内容の大幅な見直しの提案がありました。提案されている中で、大幅に変わると思われる点としては、
・献立作成は各施設にいる栄養士ではなく、センターが一括して行う。
・標準の献立には行事食が組み込まれない為、行事食を取り入れる場合は追加料金
・28日サイクルになる(現在は決まっておらず、毎月委託栄養士が作成して下さっている)
・アレルギー対応を行う場合は、判断基準として医師の診断書がある場合に限り対応する。
・食形態は「常食、一口大、刻み(3㎜)、ミキサー、ソフト」の5種類のみになる。
・ソフト食は1食100円の加工賃がかかる。
・個別の栄養補助や嚥下補助が必要な場合、追加サービスとして有料提供。
などなど。

今現在、かなり幅広く食事対応を細やかにして頂いている為、対応して頂ける範囲がぐっと狭まる印象です。
しかし、こんにゃく米、麦ご飯の提供であったり、副食の一部を栄養補助食品に変更して頂いたり、個別対応が多くなっているのは事実なので、調理員の方の負担が多くなっていることも理解しています。出来る限り寄り添った内容で契約の見直しをしたい、とは思っていますが、かなり大幅な変更となるため、正直なところ戸惑っています。

皆さんの勤務されている所では、食材料費の高騰などの理由で、大幅に契約内容が変わったりしていますか?
また、どのような個別対応をして頂いているでしょうか?

参考までに、教えて頂けると幸いです。

3人が回答し、0人が拍手をしています。