現在監査前にて委託業者の記録の確認を行っています。
気になる点を質問させていただきたいです。
・保管工程の時間記入について
わたしの施設では温冷配膳車を利用しています。記録表には冷却の食品は配膳車への搬入時間、搬出時間を記入していますが、温の食品は記入していません。委託に聞いたとこ温は書いたことがないとのことでした。記録を書くのは冷・温変わらないと思うのですが、ちがうのでしょうか?
・記入の方法について
1日、もしくは1食ずつ誰かひとりがまとめ記入している様子が見られています。
本来は作業時、都度作業した人が記入することが推奨されていると思います。自分でメモ等しておき、調理後まとめて記入すること自体は問題ないと思いますが、誰か一人がまとめて記入するとなると字体でわかりますし、正当な理由がなければ不正を疑われるのではないかと思っています。委託に聞いたところ「いままで言われたことない」とのことでした。
誰か一人がまとめて記入することは良いのでしょうか?
・修正テープの使用について
書類は提出する公正な書類です。普通であれば間違えたら二重線に訂正印、書き直しという手順だと思います。記録の改ざんを疑われかねないと思っています。
厨房に聞いたところこれも「言われたことない」とのことでした。
ダメとは言えないのですが、皆様はどういう風にしていますか?
以上3点質問させていただきます。
基本的には監査では何か疑われること、何もつっこまれないような書類の作成をできるようにと考えています。
つたない文章で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ