精神科に併設する、デイケアクリニックに週2日ずつ仕事に通いだしたところです。他の日は行政の特定保健指導、高齢者の介護予防やDMが主のクリニックで仕事をしています。
精神科は初めての領域で、スタッフはワーカー、作業療法士、心理士、看護師の方が複数います。管理栄養士は私一人です。やっと場の空気にも慣れてきましたが、次は何ができるのか悩む毎日です。
精神科の患者さんは生活リズムが乱れてしまう方が多いうえに、薬の副作用で食欲が増してしまったりと、生活習慣病になるリスクも高くなります。また糖尿病が発症すると使えなくなる薬があり、そうなるとその方のQOLは下がります。
つまり生活習慣病を予防することが、その答えなんだと思うのですが、どのような取り組みをすると、そのような患者さんに効果的に働くのでしょうか?
現在は、簡単な学習会や調理実習などを手探りで行っています。ですが、調理実習は、作業療法的な色が濃いですし、学習会も集中していられる時間は30分くらいです。
同じような仕事をされている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1594
5
9
2025/06/29
166
1
0
2025/06/25
1202
4
25
2025/06/21
2722
8
25
2025/06/18
355
2
1
2025/06/13
724
1
0
2025/06/09