集団給食は初めてで、日々驚きながら1年仕事をしてきました。
いろいろわからないことが多いので、質問させてください。
現在、要介護3以上の高齢者に120食位を作っています。
自分の入社前より、朝食は米から全粥を作り、昼・夕食は、朝・昼食用ごはんを多めに炊いてごはんから全粥を作っています。
量は一人当たりしゃもじ1杯と適当に測って作るので、毎日出来上がりが違います。
ごはん30食に対し全粥90食の割り合いです。
鍋は寸胴鍋で、粥がかなり底部でくっついてしまい、はがすのが大変です。
ちなみに、回転釜・スチコンはなく、業務用コンロ3ケで主菜・副菜2品・汁もの・お粥を作っています。
栄養価の面からも衛生面からも、米から全粥を作る方がいいかと思いますが、全粥を多く提供している厨房ではどうされていますか?
コンロで作られているところは、鍋は何をお使いでしょうか?
ガス炊飯器で作ることも検討しましたが(コンロを少しでもあけたいので)、工事の関係で難しいとガス会社から言われました。
ほとんど素人なので、驚かれる質問かもしれませんが、教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
75
1
0
3時間前
283
3
2
2025/05/18
67
0
0
2025/05/18
69
0
0
2025/05/18
228
2
0
2025/05/17
229
3
0
2025/05/14
ランキング
283
3
2
2025/05/18
75
1
0
3時間前
67
0
0
2025/05/18
69
0
0
2025/05/18
228
2
0
2025/05/17
229
3
0
2025/05/14